
後場寄りとは何か?
株式市場は大きく午前と午後の2つの取引時間に分かれています。後場寄りとは、午後の取引が始まる時間における株価のことを指します。午前の取引が終わった後、休憩を挟んで午後の売買がスタートする際の価格を意味しています。
具体的には、東京証券取引所の場合、午前の取引は午前9時から11時30分まで行われ、その後休憩時間を経て午後の取引(後場)が12時30分に始まります。このスタート時点の価格が「後場寄り株価」です。
株価はこの時間帯で大きな変動が起きやすく、市場参加者の注目が集まるポイントでもあります。後場寄りの値段は、主に寄り付き注文による需給バランスで決まります。
成行注文とは?どんな特徴がある?
成行注文は、株を売買するときに「価格を指定せず、今すぐ成立する価格で注文を出す」方法です。つまり、買う場合は最も安い売り注文に合わせ、売る場合は最も高い買い注文に合わせて約定(取引成立)されます。
この注文方法は素早く取引を成立させたいときに使われますが、価格が変動しやすいので、予想以上に高い価格で買ってしまったり、安い価格で売却してしまうリスクもあります。
反対に「指値注文」は、価格を指定して注文する方法で、条件が合わなければ取引が成立しません。
後場寄りと成行注文の違いをわかりやすく比較
では「後場寄り」と「成行注文」がどう違うのかを簡単に整理してみましょう。まず、後場寄りは時間帯や価格のポイントを指す言葉です。一方で成行注文は売買注文の出し方そのものを意味します。
以下に主な違いを表にまとめました。
このように、「後場寄り」は市場の時間帯とその価格を示し、「成行注文」はその時間に出すこともありますが、注文方法の一種だと覚えておけば大丈夫です。
まとめ:株式取引の基本を押さえよう
今回は「後場寄り」と「成行注文」の違いについて詳しく解説しました。
・後場寄りは午後の取引開始時の株価であり、市場の動きを知る重要なポイント
・成行注文は価格を指定せず即約定を目指す注文方法
これらは株取引を始める上での基礎知識です。取引に慣れていないと混同しやすいので、しっかり区別して理解しておきましょう。
株式投資はリスクもありますが、知識をつけることで安心して参加できます。
ぜひ今回の内容を参考に、株取引にチャレンジしてみてください。
株取引でよく使われる「成行注文」。すぐに取引を成立させたいときに便利ですが、実は注文した瞬間の価格がどんどん変わってしまうことがポイントです。気づかないうちに思ったより高く買ったり、安く売ったりすることもあるので、成行注文はスピード重視の反面、価格リスクもあることを覚えておきましょう。中学生でもわかるような株の教室で『あわてんぼうの注文』と例えられたりもします。意外と面白い注文方法ですよね。
前の記事: « 市場と証券取引所の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!