
印鑑登録証明書と印鑑証明の基本的な違いについて
印鑑登録証明書と印鑑証明、どちらもよく似た言葉で、どちらも印鑑に関する書類というイメージを持つ人が多いでしょう。でも、これらは実は違うものです。
まず印鑑登録証明書とは、市区町村に登録した印鑑がその人のものであることを証明するために発行される公的な証明書のことです。
対して印鑑証明という言い方は、印鑑登録証明書のことを省略して呼ぶことが多いため、混同されがちですが、正式な文書の名称は「印鑑登録証明書」です。つまり、日常会話ややりとりでは印鑑証明と言っても、正確には印鑑登録証明書を指しています。
このように違いはわずかですが、重要なところなのでしっかり理解しておくことが大切です。
印鑑登録証明書と印鑑証明の使いみちと発行方法
印鑑登録証明書は、主に契約や不動産取引、銀行口座開設などで本人の印鑑が本人のものであることを証明する役割を持ちます。
たとえば家を買う時に売主と買主が契約書に押した印鑑が本当に本人のものかを確認するために使われ、中古車の売買や会社設立の手続きなど多くの場面で必要とされます。
発行手続きは市区町村の役所や出張所で行い、本人確認書類を提示して登録した印鑑を指定すれば発行してもらえます。手数料がかかるのが一般的です。
一方、印鑑証明という呼び方はこうした印鑑登録証明書のことを指す場合が多いので、用途や発行方法は同じです。ただ、正式な言い方ではないため、戸籍や法律上の文書では「印鑑登録証明書」が使われます。
印鑑登録証明書と印鑑証明の混同を避けるためのポイントと用語の使い分け
実は「印鑑証明」という言葉自体は正式な行政用語や法律用語ではありません。これは単に日常的に使いやすい言葉として一般の人の間で使われ続けている言葉です。
そのため、注意したいのは公式な場面で文章を書くときや申請するときには、必ず「印鑑登録証明書」を使うことです。
そして登録する印鑑そのものは「実印」と呼ばれ、市町村に登録された印章のこと。
この実印を使って契約や申請を行う時に、その印鑑の正当性を証明するのが印鑑登録証明書です。
まとめると
- 印鑑登録証明書:正式な公的証明書の名称
- 印鑑証明:印鑑登録証明書の略称として日常的に使われる言葉
このように言葉の違いを理解しておけばトラブルを防ぐことができます。
印鑑登録証明書と印鑑証明の違いまとめ表
項目 | 印鑑登録証明書 | 印鑑証明 |
---|---|---|
正式名称 | ○ | × |
意味 | 市区町村が発行する印鑑の登録を証明する書類 | 印鑑登録証明書の略称・俗称 |
使い方 | 正式な契約や公的書類に使用 | 日常会話や非公式な場面で使われることが多い |
発行場所 | 市区町村の役所 | 同じく市区町村の役所 |
必要書類 | 実印の登録、本人確認書類 | 同上 |
このように印鑑登録証明書と印鑑証明は実質的に同じものを指しますが、正式な名称かどうかの違いがあるということを覚えておきましょう。
これらの知識を持っていると、契約や手続きの時に安心して対応できるようになりますよ。
印鑑証明という言葉は、実は正式な行政用語ではありません。役所や法律の世界では「印鑑登録証明書」という言葉を使いますが、日常会話で「印鑑証明」と呼ぶことが多いのです。この違いを知らないと、重要な契約の場面で正式な書類を間違って理解してしまうことも。言葉の使い分けは意外と大事ですよね。