
上場株式数と発行済株式数とは何か?基本の違いを理解しよう
株式投資を始めるときによく目にする用語に「上場株式数」と「発行済株式数」があります。これらは似ているようで意味が異なり、違いをしっかり理解することが大切です。
まず、発行済株式数は企業がこれまでに発行した全ての株式の合計数を指します。つまり、会社が資金調達のために市場や投資家に提供した株式の総数です。
一方で、上場株式数は、その中で証券取引所に上場され、投資家が売買できる株式の数を意味します。例えば、一部の株式が特定の株主に長期間保有されていて市場に出回らない場合は、その分が上場株式数に含まれません。
このように、見た目は似ていますが、上場株式数は流通している株の数、発行済株式数は会社が発行した株の総数という違いがあります。これを知ることは株価の動きや企業価値の見極めに役立ちます。
具体例と表で比較!上場株式数と発行済株式数の違いを視覚的に見よう
理解を深めるために、例を用いて上場株式数と発行済株式数の違いを表でまとめます。
ある株式会社のデータを考えてみましょう。
項目 | 説明 | 例の数値 |
---|---|---|
発行済株式数 | 会社がこれまでに発行した株式の合計数 | 1,000万株 |
上場株式数 | 証券取引所で実際に取引可能な株式の数 | 800万株 |
この例では、発行済株式数は1,000万株ですが、そのうち800万株が上場しています。残りの200万株は長期保有者の所有や会社が自社株として保有しているため、市場には流通していません。
この違いを知っておくことで、株価の取引量や時価総額を計算するときに誤解がなくなります。特に投資を考える際には、この情報が重要な判断材料となります。
なぜ違いが生まれるの?背景と投資での注意ポイントを解説
発行済株式数と上場株式数の違いにはいくつか理由があります。
一つは、企業が一部の株式を自社株として保有している場合です。例えば、将来の資金調達や従業員へのストックオプションのために残しているケースがあります。
また、創業者や大株主が長期間株を売らずに保有することで、市場に出回る株数が制限されることも理由の一つです。
投資家にとっては、上場株式数を基に株の流動性を考えます。上場株式数が少ないと株の売買が難しく価格が安定しないことがあります。
一方、発行済株式数を見ることで企業の資本構成や時価総額の把握に役立ちます。
つまり、両者の違いを理解して適切に活用することが安全で賢い投資につながると言えます。
株式の中でも「自社株買い」という行動がありますが、これは企業が自分の発行済株式数の一部を市場から買い戻すことです。これにより発行済株式数自体は変わりませんが、上場株式数が減ることがあります。つまり、株の流通量が減るので価格が上がることもあれば、投資家の売買が難しくなることもあります。こうした仕組みを知っていると、ニュースで聞く『自社株買い増やす』と言う意味がより理解しやすくなりますよ。