
元本割れと含み損はどう違う?基本の意味を理解しよう
資産運用を始めるとよく耳にする「元本割れ」と「含み損」。どちらもお金が減るかもしれない状況を指しますが、意味は違います。
まず、元本割れとは、投資した元のお金(元本)よりも資産価値が下がり、損失が出てしまうことを言います。簡単に言うと、「投資したお金が減ってしまった状態」です。例えば、100万円で株を買ったのに、売る時に90万円しか戻ってこなければ、10万円の元本割れです。
一方で、含み損は、今の時点で資産の評価額が購入価格を下回っているけれど、まだ売っていない状態の損失のことです。つまり、損を確定していない「まだ確定していないマイナス」です。例えば同じく100万円で株を買って、現在の評価額が90万円でも、まだ売っていなければ含み損と呼びます。この後株価が上がれば、損はなくなるかもしれません。
元本割れと含み損の違いを表で比較!どんなときに使われる?
それぞれの特徴がわかったところで、わかりやすく表で比較してみましょう。
ポイント | 元本割れ | 含み損 |
---|---|---|
意味 | 投資した元の金額より損失が確定した状態 | 資産の評価額が購入価格未満で、損失が確定していない状態 |
損失の確定 | 損失が確定している(売却済みや配当含めて回収できない場合) | 損失は確定していない(まだ売却していない) |
使う場面 | 投資結果を評価するとき | 投資中の評価額を確認するとき |
リスクの違い | 確実に損失が出ているのでリスクが現実化 | 価格が戻れば損失がなくなる可能性がある |
このように、元本割れは確定した損失のこと、含み損はまだ損失が確定していない状態で使い分けられます。
投資家の間でも、元本割れが起きると大きな注意信号になり、含み損の期間は耐えどころとしてしばしば見られます。
投資初心者が知っておくべき元本割れ・含み損の対策と心構え
元本割れと含み損の違いがわかると、次は対策や心構えも大切です。
含み損に対しては、価格が戻ることを期待して長期的に保有する戦略がよく取られます。しかし、放置し続けると損失が膨らむリスクもあります。
一方で元本割れが起きた場合は、損失が確定しているため、その原因を見極めて売却や損切りを判断することが大切です。無理にホールドするとさらに大きな損失になる場合もあります。
以下のポイントを意識しましょう。
- 投資の目的や期間をはっきりさせる
- リスク許容度を理解する
- 定期的に資産の状況を見直す
- 含み損は焦らず長期目線で考える
- 元本割れの場合は冷静に対応し、必要に応じて損切りも検討
元本割れと含み損を正しく理解し、適切に対応できれば安定した資産運用につながります。
少し難しいと感じても、ここで解説した内容を参考にして、怖がらずにチャレンジしてみてくださいね。
投資をしていると「含み損」という言葉にイライラすることがありますよね。
でも含み損は実はまだ損失が確定していない状態。株価や資産価値が回復すれば消えるものなんです。
だから、焦らずに何が原因で下がったのか冷静に考えることが大切。
たとえば、会社の業績悪化が一時的なら復活も期待できますが、根本的な問題なら見切るべき場合も。
含み損は「損失の途中経過」と考えて、長期的な視野を持つと心の負担が少なくなりますよ。
前の記事: « 信用貸株金利と貸株金利の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
次の記事: 初心者必見!信用買いと空売りの違いとは?わかりやすく解説! »