
EBITDAとNOPATって何?基本の意味を知ろう
まずは、EBITDA(イービットディーエー)とNOPAT(ノーパット)がそれぞれどんなものかを説明します。
EBITDAは「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization」の略で、日本語では「利息・税金・減価償却前利益」と呼ばれています。つまり、会社が本業からどれだけお金を稼いだかを示し、利息や税金、減価償却費を差し引く前の利益を表します。
一方、NOPATは「Net Operating Profit After Taxes」の略で、「税引後営業利益」と訳されます。営業利益のうち税金を差し引いた後の利益で、企業の本業の実力を示す指標です。
これらはどちらも企業の利益を表していますが、計算方法や目的が異なるため、使い方には注意が必要です。
EBITDAとNOPATの違いを具体的に比較してみよう
次に、EBITDAとNOPATの違いをわかりやすく比較してみます。以下の表をご覧ください。
項目 | EBITDA | NOPAT |
---|---|---|
意味 | 利息、税金、減価償却前の利益 | 税引後営業利益 |
含まれる費用 | 費用から利息、税金、減価償却費を除く | 営業利益から税金を差し引いたもの |
目的 | 本業の現金収入力を示すこと | 本業の純利益力を示すこと |
計算方法 | 営業利益+減価償却費 | 営業利益ー法人税(推定) |
使われる場面 | 企業価値評価、キャッシュフロー分析 | ROIC分析、経営効率の評価 |
このように、EBITDAは減価償却費を戻して計算するのでキャッシュフローに近い数値が出せます。一方、NOPATは税金も考慮して、本当の利益を示します。
それぞれの指標は目的や使いどころが違うため、理解して使い分けることが大切です。
ここで気をつけたい!EBITDAとNOPATを使い分けるポイント
ビジネスの現場でEBITDAとNOPATを使い分ける理由を説明します。
EBITDAはキャッシュの動きを重視したいときに便利で、特に減価償却が多い設備投資の多い会社で、実際に稼いでいる現金の力を確認するのに適しています。
一方、NOPATは税金を含むため、企業の実際の利益を把握したい時や、税負担を考慮した営業成績を評価する際に役立ちます。
例えば、投資家が企業の価値を見極めるときはEBITDAをよく利用し、経営者が会社の経営効率を調べるときにはNOPATを使う傾向があります。
また、ROIC(投下資本利益率)を計算する際にはNOPATが用いられ、本業の純利益を元に資本効率を判断します。
つまり、EBITDAはキャッシュに、NOPATは利益に注目していると覚えると理解しやすいです。
まとめ:EBITDAとNOPAT、それぞれの理解で企業分析をもっと正確に!
以上の説明をまとめると、EBITDAは利息・税金・減価償却費を差し引く前の利益で、キャッシュフローに近い指標です。なので、設備投資が多い業界で現金の稼ぐ力を見たい時に使います。
一方、NOPATは営業利益から税金を差し引いた、企業の実質的な利益を示す指標で、経営効率や投下資本の利益率を見る際に使います。
両者は似ているようで違いが大きいので、目的に応じて使い分けることが重要です。
これらの知識を持って企業分析に挑戦すると、経営成績をより正確に理解できるようになります。
ぜひ、EBITDAとNOPATの違いを押さえて、賢い経済ニュースの読み解きや投資判断に役立ててください!
EBITDAの中でも特に面白いのは、減価償却費を『戻す』点です。減価償却は工場や機械の古くなる分を費用として表す会計ルールですが、実際の現金はここで減っていません。
だからEBITDAは、減価償却を加え戻すことで、会社が本当にどれだけ現金を生み出しているかをわかりやすく示しているんです。
こうした工夫があるので、投資家は会社の現金収入力を実態に近い形で把握できるわけですね。