
ROAとは何か?
ROA(Return on Assets)は、「総資産利益率」と呼ばれ、会社がどれだけ効率よく資産を使って利益を生み出しているかを示す指標です。
資産とは会社が持っているお金や建物、機械など、いろいろなものを含みます。
このROAは「利益÷総資産」で計算され、会社がどれだけ効率よく資産を使って利益を出しているかを知ることができます。
例えば、ROAが高い会社は、少ない資産でもたくさんの利益を出しているということです。逆にROAが低いと、資産をうまく活用できていない可能性があるかもしれません。
ROAは会社の経営状態や効率をシンプルに知ることができ、とても重要な指標です。
ROICとは何か?
次にROIC(Return on Invested Capital)について説明します。
ROICは「投下資本利益率」とも呼ばれ、会社が投資した資本に対してどれだけ利益を上げているかを表す指標です。
ここでいう「投資した資本」とは、株主からの資金や借り入れたお金など、会社がビジネスのために使っているお金全体のことを指します。
ROICは「税引後営業利益÷投下資本」で計算し、会社がどれだけ効果的に資本を使って稼いでいるかを示します。
このROICが高い会社は、資本を効率よく使い、事業でたくさん利益を生んでいることになります。逆にこの値が低ければ、せっかくの資本をうまく活用できていないことが示唆されます。
ROICは投資家にとって非常に重要な指標で、どの会社に投資するかを判断する際に役立ちます。
ROAとROICの違いを簡単にまとめると?
ここまでROAとROICの説明をしましたが、両者の違いは何でしょうか?
ポイント | ROA | ROIC |
---|---|---|
計算方法 | 純利益 ÷ 総資産 | 税引後営業利益 ÷ 投下資本 |
目的 | 総資産全体の効率を見る | 資本の効率を見る |
対象 | 会社の全資産 | 株主資本+有利子負債などの投資資本 |
使う場面 | 経営全体の効率を把握 | 資本市場や投資判断に有効 |
まとめると、ROAは会社が持つすべての資産を使ってどれだけ利益を生成できているかを示す指標。
ROICは、会社が投資家などから集めた資本に対してどれだけ効率よく利益を生んでいるか、より投資に近い視点での評価指標です。
このように使う視点や意味が少し異なるため、会社の経営を多方面からチェックするためには両方の指標を理解することが大切です。
まとめ:ROAとROICはセットで理解しよう!
今回はROAとROICの違いについて詳しく説明しました。
経営や投資の世界ではどちらも重要な指標ですが、ROAは会社の総資産の効率を見て、ROICは資本の効率を見ることが目的です。
経営状態や投資の魅力を把握するには、ぜひ両方をチェックしてみてください。
そうすれば会社の強みや弱みがよりわかりやすくなり、より良い判断ができるようになります。
最後に、経営の数字は難しく感じるかもしれませんが、実は大切なポイントを押さえれば誰でも理解できるものです。
今回の記事が少しでも皆さんの経営指標への理解の助けとなれば嬉しいです。
これからも興味を持っていろいろな指標を学んでいきましょう!
ROICは投資家にとって非常に大切な指標で、たとえば同じように利益を上げていてもROICが高ければ資本の使い方が上手いと判断されて評価が高まります。
そのため、企業はROICを意識して経営計画を立てることが多いんですよ。
また、ROICを見るときにはその数値だけでなく、会社がどんな事業に投資しているかや、投下資本の内容もチェックすると、より深い理解ができます。
こんな風にただの数字以上の意味があるのがROICの面白いところですね。