
スケルトンリフォームとリノベーションって何?基本を理解しよう
リフォームやリノベーションは住まいをより快適にするための工事ですが、『スケルトンリフォーム』と『リノベーション』は似ているようで違う言葉です。
まず、スケルトンリフォームは壁や床、天井などの内装だけでなく、柱や梁などの構造部分を全部取り除いて、骨組みだけの状態(スケルトン)にしてから改装を行う方法です。
一方、リノベーションは古い住宅をより良く生まれ変わらせるための工事の総称で、間取り変更や設備の交換、デザインの改良など広い意味を持っています。必ずしも構造部分を壊すわけではありません。
この違いを理解することは、住宅の改装を考える際に非常に重要です。
では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを説明します。
スケルトンリフォームの特徴とメリット・デメリット
スケルトンリフォームとは、先ほども説明した通り、建物の骨組みだけを残し、内装や設備を全て取り外してから改装する方法です。
メリットとしては、
- 自分の理想の間取りやデザインを自由に作れる
- 隠れていた腐食や配管の劣化を発見しやすく修理可能
- 建物の耐震補強や断熱強化などの性能向上がしやすい
一方、デメリットは
- 工事期間や費用が比較的長く高くなることが多い
- 大規模な工事なので生活に影響が出やすい
このように、根本から住まいを立て直すようなイメージで工事を行います。
リノベーションの特徴とメリット・デメリット
リノベーションは幅広い意味を持ち、壁紙の貼り替えや設備交換などの簡単な改装から構造的な変更まで様々です。
メリットは
- 工事内容や費用が多岐にわたるため予算に合わせやすい
- 住みながらの工事や短期間の工事も可能なことが多い
- おしゃれなデザインや機能的な設備に変えることができる
しかし、デメリットは
- スケルトンリフォームほどの自由度はないことが多い
- 建物の性能向上は限られる場合がある
つまり、住みやすさや見た目を良くすることが主な目的です。
スケルトンリフォームとリノベーションの違いを表でまとめてみました
項目 | スケルトンリフォーム | リノベーション |
---|---|---|
工事範囲 | 屋根や柱、壁を含む構造躯体のみ残す全面工事 | 内装、設備、間取り変更など範囲は様々 |
費用 | 高め(数百万円以上~) | 低〜中程度(数十万円~) |
工事期間 | 長期間(数ヶ月) | 比較的短期間(数週間〜) |
自由度 | 非常に高い(間取りから変更可) | 中程度〜高い |
性能向上 | 耐震・断熱などしやすい | 限定的な場合が多い |
どちらを選ぶべき?目的に応じて判断しよう
スケルトンリフォームとリノベーションは目的や予算、生活スタイルによって使い分けるのが賢い選択です。
例えば、
- 古くて耐震性能に不安がある家を根本的に直したい場合→スケルトンリフォーム
- 間取りは大きく変えずに設備や内装を新しくしたい場合→リノベーション
- 短期間でおしゃれに変えたい場合もリノベーションが向いています
費用や工期の面でもスケルトンリフォームは大規模で高くなりやすいので、予算に注意しましょう。
最終的には専門家に相談しながら、自分の理想や現状の住宅状況に合わせて選ぶことが大切です。
これからリフォームやリノベーションを検討する人は、まず今回の違いと特徴を理解して、後悔のないリフォームを実現しましょう!
スケルトンリフォームの『スケルトン』は英語で“骨組み”を意味しますが、この言葉が他の分野ではどう使われているか考えたことはありますか?例えば、スケルトンはスポーツの名前でもあり、小さなソリに乗って氷の坂を滑り落ちる競技です。意外にも、どちらも“骨組み”や“基礎”という意味で共通していて、建物の基礎を残して改装するスケルトンリフォームと、小さなソリの骨組みのような器具で高速を競う競技という面白い繋がりがあります。住宅の改装を考えるだけでなく、言葉の中にあるいろんな面白さにも目を向けると知識が広がりますね。
次の記事: 界壁と間仕切り壁の違いとは?建物の安全性と使い勝手を徹底解説! »