SSLとWPA2の違いとは?ネットの安全を守る重要ポイントをわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SSLとWPA2の違いとは?ネットの安全を守る重要ポイントをわかりやすく解説!
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


SSLとWPA2って何?まずは基本を知ろう

インターネットやWi-Fiを使うとき、よく耳にする「SSL」と「WPA2」。この2つはどちらも安全を守るための技術ですが、実は役割や使われる場所が違います。SSLはウェブサイトの通信を暗号化する技術で、WPA2はWi-Fi(無線LAN)の通信を保護する仕組みです。

例えば、ネットショッピングでカード情報を入力する時、その情報を盗まれないように守るのがSSL。一方で、家の中のWi-Fiに誰でも繋がれないよう守っているのがWPA2です。

このように、どちらも「情報を安全に伝える」ために使いますが、使う場所や方法が大きく違うためしっかり理解しましょう。

SSLとWPA2の大きな違いを詳しく解説

SSL(Secure Sockets Layer)は、ウェブサイトとあなたのパソコンやスマホの間の通信を暗号化してくれます。これにより、誰かが途中で通信を覗き見しても内容を知られずに済みます。

一方、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)は、Wi-Fiルーターと端末の間の通信を暗号化する技術です。公園やカフェのWi-Fiを使う時に、このWPA2が設定されていれば、第三者が勝手に通信内容を見たり、ネットワークに侵入するのを防いでくれます。

つまりSSLはインターネット上の「サイトと端末間の秘密の会話」を守り、WPA2は「無線回線の中の秘密を守っている」と考えられます。

どんな場面で使われる?

SSLは主に

  • ネットショッピングの決済ページ
  • ログイン画面
  • 個人情報を入力するフォーム
で使われています。画面のURLが「https://」で始まっているのが目印です。

WPA2は
  • 家庭のWi-Fiルーター
  • 会社や学校の無線LAN
  • 一部の公共Wi-Fi(ただし暗号化されている場合)
などに設定されており、Wi-Fiのパスワードを正しく入力した人だけが繋がれます。

SSLとWPA2の特徴を比較した表

ポイントSSLWPA2
対象範囲インターネット上のサイトと端末間の通信Wi-Fiルーターと端末間の無線通信
役割通信内容の暗号化で盗聴・改ざん防止無線通信の暗号化で不正アクセス防止
使われる場所ウェブサイト(https://)Wi-Fiネットワーク(家庭・会社など)
設定の必要性ウェブサイト運営者が設定Wi-Fiルーター側が設定
暗号化方式TLS(SSLの後継)AESなど


こうして見ると、SSLとWPA2は役割や使い方が全く違うけれど、どちらも私たちのデジタル生活に欠かせないセキュリティ技術だと理解できます。

まとめると、SSLは「ネットの情報のやり取りを安全に守るもの」、WPA2は「無線の電波自体を安全にするもの」と覚えるとわかりやすいですね。

ピックアップ解説

SSLについて話すとき、実は「TLS(Transport Layer Security)」というさらに新しい技術が使われていることが多いんです。SSLは昔の名前で、いまはTLSが主流。でも人々はまだ「SSL」と呼ぶことが多いんですよ。だからネットの安全を守る技術は進化し続けているんだなと思うと、ちょっと面白いですよね!さらに、TLSは暗号の強さや仕組みも改良されていて、安全にネットを使うための重要な鍵を握っています。

こうした名前の変化やバージョンアップは、私たちが安心してネットを使える背景にある、地道で大切な努力の証拠なんです。SSLと聞くと昔のものと思われがちですが、実際にはTLSとして今も進化し続けているんですね。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1238viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
999viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
865viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
733viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
728viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
591viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
562viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
560viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
542viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
526viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
524viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
508viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
506viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
503viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
494viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
457viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
444viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
443viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
434viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
409viws

新着記事

ITの関連記事