

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
理解を深める基本の違い
カリー化と部分適用は、引数をどう扱うかという点で似て見えるけれど、根本的な考え方が異なります。カリー化は元の多引数関数を、1つずつ引数を受け取る形に分解していく方法です。最終的に全ての引数を渡すと元の関数と同じ動作をしますが、途中の段階で新しい関数を作っておくことができるのが特徴です。これにより、同じ処理を繰り返し使う場面でコードを短く、読みやすくすることができます。部分適用は、特定の引数を先に固定して新しい関数を作る技法です。呼び出し時に毎回同じ値を渡す必要がなくなるため、呼び出し元のコードをすっきりと整理できます。実務では「この関数はまずこの引数を固定して、次に他の引数を渡す」という流れが自然な場合に、部分適用がよく使われます。
同じように見える二つの手法ですが、使い分けのポイントは「連鎖的な適用を作るか」「特定の引数の固定を優先するか」です。カリー化は複数の引数を順に受け取る連携を生み出し、プログラミング言語の関数型的な設計思想と結びつきます。一方で部分適用は、既存の関数を再利用する際の利便性を高めます。この違いを理解しておくと、ライブラリの設計や自分のコードの組み立て方が大きく変わります。
以下の実例を見て、どの場面で使うかを判断してみましょう。
実践的なコード例と違いの確認
ここでは実際のコードの感覚をつかむため、カリー化と部分適用の例を手書き風に示します。
以下のコードはJavaScript風の疑似コードです。実際の言語によって書き方は少し違いますが、考え方は同じです。
コード1: カリー化の例を示します。
function add(a) { return function(b) { return a + b; }; }
この例では、最初に a を固定して新しい関数を作ることができ、次に b を渡して合計を得ます。
この操作は「引数を1つずつ受け取る」 grote 構造を作るため、複雑な処理の組み立ても直感的になります。
関数f(x,y,z)を例に、カリー化と部分適用での表現を比べます。
カリー化: const f = x => y => z => x + y + z;
部分適用: const add1 = f(1); const add1and2 = add1(2); const result = add1and2(3);
実務でのコツは、まず「どの段階で新しい関数を返すのが自然か」を見ることです。カリー化は長い連鎖を作るときに強力ですが、コードの読みやすさを損なう場合もあります。一方、部分適用は日常の関数再利用を楽にします。
この二つを使い分けると、ライブラリ設計がぐっと扱いやすくなります。
補足として、
- カリー化は「順次引数を受け取ること」によって新しい関数の組み合わせを作る考え方である
- 部分適用は「特定の引数を固定して再利用性を高める」ことを目的とする
今日はカリー化と部分適用の話を友だちと雑談しているような感じで進めてみる。カリー化ってのは、最初にちょっとだけ材料を測っておいて、あとで別の料理に使うみたいなイメージ。部分適用は、すでに味のついた材料を前もって準備しておく感じ。結局どっちも“後から使える準備を前もってしておく”技術。場面を考えれば、関数をつなぐのに向くのはカリー化、同じ関数を何度も使うときは部分適用が楽。