【完全版】flexboxとfloatの違いをわかりやすく解説|使い分けのコツと実践サンプル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【完全版】flexboxとfloatの違いをわかりやすく解説|使い分けのコツと実践サンプル
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


flexboxとfloatの違いを知るための基礎

まず最初に理解しておきたいのは、floatflexboxは“目的が違う道具”だということです。floatは主に文章の中に画像やアイテムを横並びに並べるための昔からある方法で、要素を通常の文書の流れから外して配置します。これにより、他の要素がその周りを回り込むデザインが作れますが、親要素の高さが崩れやすく、要素が思い通りの場所にとどまらない問題が起こりがちです。対してflexboxはコンテナを中心に、内部のアイテムを主軸と交差軸で自由に配置する新しい仕組みです。
この違いを一言で言えば、floatは“流れを回り込ませるための手段”、flexboxは“素早く美しく並べるための手段”ということになります。
具体的には、floatは要素を左寄せ・右寄せにして横に並べる使い方が多く、クリアリングやclearfixといった工夫が必要になることが多いです。
一方、flexboxではdisplay: flex; を宣言するだけで、要素が自動的に横並び・縦並び・等間隔配置・揃え方を実現できます。ここが大きな利点です。
しかし、互換性や学習コストの面もあり、古いコードやテキスト中心のレイアウトではfloatがまだ使われる場面もあります。
この段階で覚えておきたいのは、レイアウトの目的に応じて使い分けるという基本姿勢です。
以下のポイントを押さえると、迷いが減ります。

  • 主軸と交差軸:flexboxは方向を主軸交差軸で決め、要素の並ぶ順序や揃え方を直感的に操作できます。
  • 流れの扱い:floatは要素を文書の流れから外す影響が大きく、スペースの管理が難しくなることがあります。flexboxはそのような回り込みを使わず、配置が安定します。
  • 整列と間隔:flexboxは要素の間隔や余白を自動で調整でき、レスポンシブにも強いです。floatは調整が煩雑になることがあります。
  • クリアリング:floatではクリアリングが必要になるケースが多いですが、flexboxでは基本的にその手間が減ります。

この違いを理解すると、どちらを使うべきかが自然と見えてきます。
次の表は、flexboxとfloatの代表的な特徴を並べたものです。
表を読むだけでも理解が深まります。

able>特徴floatflexbox主な目的横並びのテキストや要素を回り込ませること要素を自由に並べ替え・揃えることレイアウトの安定性崩れやすいことがある安定して配置可能クリアリングの必要性必要になりやすい基本不要対応ブラウザ古い環境での互換性がある現代のブラウザで広くサポート学習のしやすさやや難しい場合がある直感的で理解が進みやすい

このように、floatは“流れをコントロールする技術”として長く使われてきましたが、現代のウェブ開発ではflexboxの方が使いやすく、バリエーション豊かなレイアウトを安定して作れます。もちろん、古いコードを引き継ぐときや、テキストの回り込みが必要な特殊なケースではfloatを選ぶこともあります。
重要なのは、目的に応じて適切なツールを選ぶことです。ここからは、実践的な使い分けと具体例を見ていきましょう。

現場での使い分けと実践コード例

現場では、まずレイアウトの要件を整理してからツールを選ぶのが鉄則です。ナビゲーションバーの横並びにはflexboxが最適です。理由は、アイテムの数が増減しても整列が崩れず、余白も自動で調整されるためです。
一方、長文中の画像とテキストの回り込みが必要な場合にはfloatを使うことがありますが、現在はクリアリングやclearfixを使わずに済む方法が増えています。実務では以下のようなケース分けがよく行われます。
・ナビゲーションやボタンを横並びにしたい → flexbox
・テキストが回り込むレイアウトを作りたいが、特定の要素を回り込ませたくない → flexbox でカラムを作り、画像は floats ではなく flexbox の子要素として配置する
・小さなカードを均等に並べたい → flexbox を使うのが最も楽です。
ここで実践的なコードのイメージをざっくり示します。
/* ナビゲーションバーの例 */
ul.nav{ display: flex; gap: 16px; list-style: none; padding: 0; margin: 0; }
li{ padding: 8px 12px; border-radius: 4px; }
/* 画像とテキストを横並びにするカードの例 */
.card{ display: flex; align-items: center; gap: 12px; }
.card img{ width: 80px; height: 80px; object-fit: cover; }
このように、flexboxは要素間の配置を宣言的に表現でき、画面サイズに応じて再配置される動作を作りやすいです。floatはまだ活躍する場面がないわけではありませんが、現代的なレイアウトを作るにはflexboxを第一候補にするのが良いでしょう。実務では、コードの可読性と保守性を考えて、flexboxを基準に据えつつ、状況に応じて適切なツールを選ぶ判断力を養うことが求められます。

ピックアップ解説

今日の話題は flexbox です。浮動させる float との違いを深掘りしていきます。まず、flexbox はコンテナを前提に、子要素を主軸と交差軸で自由に並べ替え・揃えられる仕組みです。僕が初めて flexbox の考え方を学んだとき、要素の並べ方が“左から順に積み上げる”という固定観念から解放されるのを実感しました。例えば、ナビゲーションバーを横並びにきちんと中央揃えで整えるのは一瞬です。反対に float は要素を文書の流れから外して配置するため、周りの要素がどう動くかを細かく調整する必要があります。これは学習コストが高く、初心者には難しく感じる場面が多いです。しかし、float を使う場面を完全に排除するべきとは僕は思いません。古いコードを読み解くときや、特定の回り込みを活かしたデザインは float が役立つことがあります。結局は“何を作りたいか”が最初の判断基準です。個人的には、まず flexbox でベースのレイアウトを組み、必要に応じて float の伝統的なテクニックを併用する、という流れをおすすめします。若い人にも伝えたいのは、レイアウトの道具は用途に応じて賢く使い分ければ良い、というシンプルな考え方です。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1193viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
978viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
843viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
698viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
691viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
544viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
538viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
522viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
512viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
505viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
496viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
489viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
483viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
482viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
461viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
443viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
429viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
418viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
399viws
cookieとtokenの違いを徹底解説!ウェブの安全と使い分けのポイントを中学生にもわかる言葉で
396viws

新着記事

ITの関連記事