
KPIと管理指標、まずは名前の意味を理解しよう
KPI(ケーピーアイ)と管理指標(かんりしひょう)は、企業やチームが目標を達成するために使う言葉ですが、似ているようで違いがあります。
まずはKPIとは『Key Performance Indicator(重要業績評価指標)』の略で、目標に直結している特に重要な数値のことを指します。一方の管理指標は、成果の状況を幅広く確認するための数値全般を指します。
つまり、KPIは目標達成のための最も重要な指標で、管理指標はそれを含む多くの指標の総称です。
この違いがわかると、会社やチームの目標達成のためにどの数字を重視すべきかが見えてきます。
KPIと管理指標の具体的な違いとは?
わかりやすい表で比較
具体的にどこが違うのか、ここで簡単な表にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
ポイント | KPI(重要業績評価指標) | 管理指標 |
---|---|---|
意味 | 目標達成に直結した重要な指標 | 成果や進捗を把握するための広い指標の総称 |
目的 | 目標の進捗管理と改善点の把握 | 業務全体の状態把握と問題点発見 |
数の範囲 | 限定された数値(数個〜数十個) | 幅広く多数の指標を含む |
例 | 売上高、顧客獲得数、製品の不良率 | アクセス数、問い合わせ件数、作業時間 |
活用シーン | 戦略の評価と重点改善 | 日々の業務管理や多角的分析 |
KPIに絞ることでチームの目標がより明確に
KPIは特にチームや個人が最も注目しなければならない指標なので、内容を絞り込むことが重要です。
あまりに多くの数値をKPIにしてしまうと、どれを改善すれば良いのかがわからなくなり、効果的な行動が難しくなります。
まずは会社や部署の一番大事な目標(利益増加や顧客満足度向上など)に関連する数値を厳選して選びましょう。
これにより、みんなが同じ目標に向かって力を合わせやすくなります。
管理指標の役割は日々の業務を見守ること
管理指標は、KPIを支えるためのたくさんの指標を集めたものです。
日々の営業活動や作業の進み具合を細かくチェックしたり、問題や異常が起きていないかを確認する役割もあります。
たとえば営業チームなら、問い合わせ件数、見積もり提出数、顧客フォロー回数なども管理指標の一部として見ていきます。
これらの数値から問題点を早期発見し、適切に対策を取ることができるのです。
KPIと管理指標を正しく活用しよう
まとめると、KPIは目標達成に直結する重要な指標で、その達成状況をチェックし改善を図るためのものです。
管理指標はより広い範囲で成果や進捗を監視するための数値群です。
両者をうまく組み合わせることで、目標を達成しやすい環境を作れるのです。
例えば、会社の売上目標がKPIなら、管理指標は売上に関係する各種数字をチェックすることで戦略のブレや問題を早く見つけられます。
ぜひ、仕事や趣味のプロジェクトでもKPIと管理指標の違いを意識して使い分けてみてください。
それが成果につながる近道となります。
KPIって聞くと難しそうに感じるけど、実はめちゃくちゃシンプル。例えば、学校のテストの点数を上げたいとき、『数学のテストで80点以上を取る』これがKPIになるんだ。決まった目標のために重要な数字を決めて、それを毎回チェックしていく感じ。これを管理指標全体の中から絞っているから結果が出やすいんだよね。目標に向かって少しずつ頑張るための分かりやすい目印なんだ。
前の記事: « 定額と減税の違いとは?分かりやすく丁寧に解説します!