
FIP制度とFIT制度の基本の違いとは?
まず、FIP制度(フィードインプレミアム制度)とFIT制度(フィードインタリフ制度)の違いを理解するために、それぞれの制度がどのようなものかを見てみましょう。
FIT制度は太陽光などの再生可能エネルギーで作った電気を、国や地域があらかじめ決めた価格で電力会社が買い取る仕組みです。固定価格で買い取りが保証されるため、発電事業者は収入の安定が図れます。
一方、FIP制度は市場価格にプレミアム(上乗せ)を付与する方式です。市場価格の動きに合わせて収入が変動しますが、プレミアムがあることで一定の収益を目指せます。
つまり、FITは決まった値段で安定収入が見込めるのに対し、FIPは市場の価格動向に応じた収入で収益の幅が変わる点が大きな違いです。
それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説
次に、両制度のメリットとデメリットを紹介します。
FIT制度のメリット
- 価格が固定されているため、発電事業を始めやすい
- 投資の回収計画が立てやすい
FIT制度のデメリット
- 電力市場の価格に関係なく一定の価格なので、電気料金の高騰などコスト増につながる可能性がある
- 市場の実態に合わせづらく、効率的なエネルギー利用を促しにくい
FIP制度のメリット
- 市場連動型なので、効率的な電力利用や再生可能エネルギーの普及に貢献
- 市場価格が上がれば収益増の可能性がある
FIP制度のデメリット
- 市場価格の変動リスクがあるため、収益が不安定になることも
- 価格変動を予測しにくく、投資の計画が難しい場合もある
このように、どちらの制度も一長一短があります。
発電事業者は自身のビジネススタイルやリスク許容度に合わせて制度を選ぶことが重要です。
わかりやすい比較表で両制度をチェック!
ポイント | FIT制度 | FIP制度 |
---|---|---|
収入の仕組み | 固定価格で買い取り | 市場価格+プレミアム |
収入の安定性 | 高い | 市場価格に依存し変動あり |
リスク | 価格変動リスク低い | 価格変動リスク大きい |
エネルギー効率促進 | 制限的 | 市場連動で促進 |
投資のしやすさ | 計画が立てやすい | 予測が難しい |
以上のポイントを押さえれば、FIP制度とFIT制度の違いがはっきりわかります。
再生可能エネルギーの普及に役立っている両制度ですが、発電者や投資家がどのようなリスクとメリットを重視するかで選択が変わると言えます。
FIP制度の面白いところは、市場価格に連動してプレミアムが付くため、実際の電気の需給バランスに敏感だという点です。これによって、例えば夏の暑い日や冬の寒い日で電気の需要が上がると、市場価格も高くなりやすいので、その分プレミアムがついて発電者の収入も増える仕組みです。だから、天気や季節によって発電者の収入がリアルタイムで変動することもあり、電気の使い方を賢く考えるきっかけにもなっています。中学生にもわかりやすく言うと、電気の値段がその時々で変わるゲームのような仕組みという感じですね。
次の記事: 省エネと省資源の違いとは?身近な例でわかりやすく解説! »