
IHヒーターと電気ヒーターって何が違うの?
キッチンでよく使われる暖房器具や調理機器として、IHヒーターと電気ヒーターがあります。名前は似ていますが、実は仕組みや使い方が大きく違うんです。
まず、IHヒーターは「電磁誘導加熱」という技術を使って、鍋自体を直接温める調理機器のことです。一方で、電気ヒーターは電気の熱で空間や物を温める暖房機器のことを指します。
簡単に言うと、IHは主に料理をするため、電気ヒーターは主に暖房として使います。でもそれだけじゃなく、性能や使い方、メリットやデメリットも違うので、ここで詳しく比べてみましょう。
IHヒーターの特徴と仕組み
IHヒーターは、電磁誘導を利用して鉄などの金属製の鍋を直接加熱します。コンロの下にコイルがあり、電気が流れることで磁場が発生し、鍋の底に電流が生まれ、熱が発生します。
この方法のおかげで、火を使わないため安全で、温度調節も細かくできます。また、鍋自体しか熱くならないので、周囲の空気を熱くしすぎず、キッチンが暑くなりにくいのも特徴です。
ただし、IH対応の鍋しか使えない点や、停電時は使えないことが弱点です。
電気ヒーターの特徴と仕組み
電気ヒーターは、電気で熱を出す抵抗線(ヒーター)を利用し、その熱を空気や物に伝えて温めます。
一般的な暖房器具の多くは電気ヒーターを使っており、足元や部屋全体を温めるのに適しています。種類も多彩で、ファンヒーターやオイルヒーターなど様々です。
IHヒーターとは違い、調理用ではなく暖房用なので、鍋を温めたりはできません。しかし、電気ヒーターはどんな場所でも使いやすいのがメリットです。
IHヒーターと電気ヒーターの違いを表で比較
ポイント | IHヒーター | 電気ヒーター |
---|---|---|
目的 | 調理用(鍋を温める) | 暖房用(空気や体を温める) |
加熱方式 | 電磁誘導加熱 | 電気抵抗加熱 |
熱の伝わり方 | 鍋底を直接発熱 | 空気や物に熱を伝達 |
安全性 | 火を使わず安全 | 熱くなる部分があるため注意が必要 |
使える器具 | 鉄や磁性体の鍋のみ | 暖房器具や空間全体 |
停電時の使用 | 使用不可 | 使用不可 |
どちらを選べばよい?目的別の選び方ポイント
もし料理をしたいならIHヒーターが最適です。火を使わないので安全で、火力調整も簡単、掃除も楽です。
逆に部屋を暖めたいだけなら電気ヒーターを選びましょう。ファン付きやオイルヒーターなどタイプが色々あり、用途に合わせて選べます。
また、予算や設置スペース、使用用途によっても選び方が変わるので、目的をはっきりさせてから購入するのが大切です。
まとめ
「IHヒーター」と「電気ヒーター」は名前が似ていますが、用途も仕組みも全く違う機器です。
調理用ならIH、暖房用なら電気ヒーター。
選び方のポイントは、使いたい目的を考えること。
使い方や性能を理解して、ピッタリの製品を見つけてくださいね!
実はIHヒーターが使う「電磁誘導加熱」は、普通の鍋では使えません。なぜなら、鍋の底が鉄などの磁性体でないと電磁誘導が起こらないからです。だから、IH対応の鍋には鉄が使われていたり、底に鉄のプレートがついていたりします。ちょっとした工夫で、IHの便利さが活きているんですよ。意外と知られていないこの仕組み、実は未来っぽくてカッコイイですよね!
前の記事: « チラーとファンコイルユニットの違いとは?わかりやすく解説!