
ベクトルマスクとレイヤーマスクの基本的な違いとは?
画像編集ソフトを使っていると、「ベクトルマスク」と「レイヤーマスク」という言葉をよく聞きます。どちらも画像の一部を隠したり見せたりするための機能ですが、実は大切な違いがあります。まずはそれぞれの基本を押さえておきましょう。
レイヤーマスクはピクセル単位で編集できるマスクで、画像の隠したい部分を白黒のグラデーションやブラシツールを使って自由に調節できます。ピクセル単位なので細かい調整がしやすいのが特徴です。
一方ベクトルマスクはパス(線や図形の輪郭)でマスクを作る方法で、角がはっきりした形や曲線を正確に作ることができます。パスはベジェ曲線という数学的な曲線で作られているため、拡大しても荒れにくいというメリットがあります。
つまりレイヤーマスクはブラシで塗る感覚でマスクを作り、ベクトルマスクは形を指定して正確にマスクをかけるという違いがあるのです。
ベクトルマスクとレイヤーマスクの使い分けポイントとは?
では具体的にどんな場面で使い分ければいいのでしょうか?それを知ることで、作業効率がぐっとアップします。
レイヤーマスクが向いているケース
・自然なぼかしやグラデーションをかけたいとき
・写真の人物の髪や複雑な輪郭を細かく調整したいとき
・ブラシを使ってぼかしたり消したりしたい場合
ベクトルマスクが向いているケース
・ロゴやはっきりとした図形を切り抜くとき
・まっすぐな線やカーブのはっきりした形を作りたいとき
・拡大してもきれいな輪郭を保ちたいとき
このように、ぼかしや複雑な透過はレイヤーマスク、はっきりした形をきれいに表現したいならベクトルマスクを選ぶのがコツです。これを覚えておくと間違った編集を防げます。
ベクトルマスクとレイヤーマスクの特徴比較表
分かりやすいように、それぞれの特徴を表にまとめてみました。
項目 | レイヤーマスク | ベクトルマスク |
---|---|---|
マスクの作り方 | ピクセル単位でブラシやグラデーションで調整 | パス(線、図形)で形を指定 |
適した用途 | 複雑な透過やぼかし、自然な境界 | はっきりした輪郭や図形の切り抜き |
編集の柔軟性 | 直感的にブラシで細かく編集可能 | 正確な形状変形は可能だがグラデーション不可 |
拡大時の劣化 | ピクセル画像なので粗くなることがある | ベクトルなので拡大してもぼやけない |
こうしたポイントを押さえて自分の作りたいイメージに合ったマスクを選びましょう。
まとめ:マスクの違いを知って画像編集をもっと自由にしよう
「ベクトルマスク」と「レイヤーマスク」にはそれぞれ特徴があり、使い分けることで制作の幅がグンと広がります。
レイヤーマスクは自由度が高く、複雑な画像のぼかしや透過処理に力を発揮し、
ベクトルマスクは形を正確に出したい時やロゴの切り抜きに最適です。
編集ソフトになれてくるとどちらも使いこなせるようになると、より本格的な画像処理が可能になります。
また作業の際は間違って画像を消してしまわないようレイヤーマスクを使うことが多いですが、デザインに合わせてベクトルマスクも活用するといいでしょう。
ぜひこの違いを理解して、より効率よい画像編集にチャレンジしてください!
「ベクトルマスク」は形をはっきりした輪郭で作るので、拡大してもガタガタにならずキレイに見えます。実はこれはベジェ曲線という数学的な曲線で形づくられているからなんです。ピクセル単位でできている画像とは違い、無限に滑らかに拡大できるのがすごいところ。ロゴ作成や、正確な形を切り取りたい時にぴったりです。編集するときは、パスの形を調整する感覚で扱えますよ。
次の記事: 界面と表面の違いとは?身近な例でわかりやすく解説! »