er図とクラス図の違いをわかりやすく解説!初心者でもすぐ理解できるポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
er図とクラス図の違いをわかりやすく解説!初心者でもすぐ理解できるポイントとは?
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


ER図とは何か?基本のポイントを押さえよう

ER図(エンティティ・リレーションシップ図)は、データベースの設計で使われる図です。

簡単に言うと、ER図は「どんなデータがあって、そのデータ同士がどう関係しているのか」を視覚的に表すものです。

ER図のメインは「エンティティ(実体)」と呼ばれるデータのかたまり、そして「リレーションシップ(関係)」です。例えば、「学生」「講義」「成績」などはエンティティ。それぞれのエンティティがどう関連しているかを表すのがリレーションシップです。

これによって、データベースの構造を直感的に理解しやすくなります。

ER図は主にデータの項目や構造に注目し、どのようにデータが整理されているかを把握するために使われます。


クラス図とは何か?ソフトウェア設計での役割

一方、クラス図はソフトウェア開発でよく使われます。

クラス図はオブジェクト指向プログラミングの設計図のようなもので、「クラス」と呼ばれるものの中身や関係性を表現します。

クラスの中には属性(データの性質)メソッド(できること・ふるまい)が記載されます。例えば、「犬」というクラスには「名前」や「年齢」という属性と、「吠える」「歩く」というメソッドがあると表現します。

クラス図を使うことで、プログラム内でのデータの構造や動きを整理しやすくなります。

クラス図はシステムがどのように動くのか、何を持っていてどんなことができるかを設計したい時に便利です。


ER図とクラス図の違いを表で比較

ここまででER図とクラス図の特徴がわかりましたが、違いをわかりやすくまとめた表をご覧ください。


able border="1" style="border-collapse:collapse;">項目ER図クラス図主な用途データベースの設計・構造把握ソフトウェアの設計・オブジェクトの構造把握対象データ(エンティティ)とデータ同士の関係クラス(属性とメソッド)、クラス間の関係表現エンティティ、リレーションシップ、属性クラス、属性、メソッド、関連(継承や依存など)目的データの構成や関係を理解・設計プログラムの構造や動作を設計使う場所データベース設計段階システムやソフトウェア設計段階

まとめ:ER図とクラス図は用途と注目するポイントが違う

ER図とクラス図は一見似ているようで、用途や見ているポイントが異なります。

ER図は「データの種類や関係」をわかりやすくまとめてデータベースを作るために使います。

一方クラス図は「システムで使うオブジェクトの性質や動き」を設計し、プログラムを作りやすくするためのものです。

どちらも設計のための図ですが、ER図はデータベース中心、クラス図はプログラム中心で考えるとわかりやすいでしょう。

これからソフトやデータベース設計を学ぶ人は、それぞれの特徴を押さえて使用場面を理解することが大事です。

ピックアップ解説

クラス図の"メソッド"っていうのは、普通のデータの設計では見かけません。
これがあることで、クラス図は"ただのデータ"じゃなくて、『データができること』も一緒に表現できるんです。
例えば、『犬』クラスなら『吠える』『歩く』の動作をメソッドで書き込むんですよ。
だからクラス図はプログラムの動きを設計するのにピッタリなんです。
これはER図にはない面白い特徴ですね。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1307viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1032viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
906viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
817viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
794viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
659viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
644viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
612viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
586viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
577viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
574viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
570viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
550viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
549viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
517viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
493viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
481viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
477viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
469viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
459viws

新着記事

ITの関連記事