
RoHSとは何か?環境規制の基本を理解しよう
まずは、RoHSについて説明します。RoHS(ローズ)は、正式には「Restriction of Hazardous Substances Directive」といい、電子機器に使われる有害な物質を制限するためのヨーロッパの規制です。主に鉛、水銀、カドミウムなどの有害物質の使用を禁止し、環境や人の健康への悪影響を減らすことを目的としています。
例えば、パソコンやスマホ、テレビなどの電子機器にこれらの有害物質が含まれていないかをチェックして、安全な製品のみ市場に出すルールです。RoHSは製品レベルで有害物質を制限する法律と覚えてください。
RoHSは2003年に欧州連合(EU)で制定され、日本を含む多くの国も同様の規制を導入しています。
この規制は製造者に対して厳しい基準を求めるため、製品設計の段階から有害物質を使わない工夫が必要です。また、製品がRoHSに適合しているかどうかを証明するために試験や証明書の提出も重要なポイントです。
グリーン調達とは?企業が取り組む環境に優しい調達方法
一方、グリーン調達とは企業や組織が製品や部品、材料を購入するときに、環境に配慮したものを選ぶ活動のことです。これは法律ではなく、企業の自主的な取り組みとして広まっています。
グリーン調達では、製品の原料が自然環境に悪影響を与えないか、使用中や廃棄時に環境に優しいかなど、製品のライフサイクル全体を考えて判断します。
たとえば、リサイクル可能な材料や再生可能エネルギーで作られた製品、あるいは化学物質の使用が少ない製品を選ぶことがこれに当たります。
グリーン調達は企業が環境問題に責任を持つ姿勢の表れで、取引先にも同じ基準を求めることが多いです。つまり、サプライチェーン(供給網)全体で環境負荷の低減を目指す活動とも言えます。
RoHSとグリーン調達の違いを表で比較!
ここまでの内容を表でまとめると、とてもわかりやすくなります。
項目 | RoHS | グリーン調達 |
---|---|---|
目的 | 有害物質の規制で環境・健康保護 | 環境負荷の少ない製品の選択・調達 |
法的拘束力 | あり(多くの国で法令) | なし(企業の自主的活動) |
対象 | 電子機器等の製品レベルの有害物質 | 製品、部品、材料の購入選択 |
範囲 | 主に鉛、水銀、カドミウムなど6物質等 | 化学物質だけでなく、材料や生産過程も含む |
適用範囲 | 製品の販売・製造 | 調達段階(購入前の選定) |
このようにRoHSは法規制として製品の有害物質を制限し、グリーン調達は企業が自主的に環境に良い商品を選ぶ活動です。どちらも環境のために重要ですが、目的や対象が異なるので混同しないよう注意しましょう。
まとめ:環境配慮でRoHSとグリーン調達を使い分けよう
最後に、RoHSとグリーン調達の違いをもう一度整理します。
RoHSは、環境や健康に悪い有害物質の使用を法律で決めて制限しています。一方でグリーン調達は、法律ではなく企業が自分たちの責任で環境に優しい製品を選ぶ活動です。
両者は同じ「環境に配慮する」という目的を持っていますが、対象や範囲、強制力に違いがあることを理解しましょう。
電子機器メーカーや購入者は、RoHSの規制に合う製品を選びつつ、グリーン調達の視点も取り入れて環境負荷をさらに減らしていくことが大切です。
これからの社会で環境問題はますます重要になるので、この違いを知って正しく活用できるようにしておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
RoHSの規制は有害物質を法律で制限するため必ず守らなければなりませんが、グリーン調達は企業が自主的に環境に配慮した製品を選ぶ取り組みです。実は、グリーン調達の実践によってRoHSの基準を超える環境配慮を目指す企業も多いんですよ。だから、単なるルールの遵守だけでなく、より良い環境作りへの挑戦としても興味深いテーマなんです。