初心者でもわかる!インライン要素とブロック要素の違いをやさしく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者でもわかる!インライン要素とブロック要素の違いをやさしく解説
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


インライン要素とブロック要素の基本的な違いとは?

ウェブページを作るときに使うHTMLでは、インライン要素ブロック要素という2つの種類の要素があります。

まず、インライン要素は文章の中で使われ、文字や画像などと同じ行に並びます。つまり、一行の中に収まる小さな部品のようなものです。これに対し、ブロック要素は文章の中で独立したブロックを作り、改行して新しい行から始まります。

簡単に言えば、インライン要素は文字の一部のように振る舞い、ブロック要素はひとまとまりの大きな箱のように振る舞うと考えられます。例えば、<span><a>はインライン要素で、<div><p>はブロック要素です。

この違いによって、ウェブページの見た目やレイアウトが変わるので、HTMLを書くときにどちらの要素を使うかがとても大切になります。

インライン要素の特徴と使いどころ

インライン要素は文の中に自然に溶け込む特徴があります。

例えば、文章の一部だけ色を変えたい、リンクを貼りたい場合によく使います。インライン要素は自分自身の幅や高さを持ちません。文字の幅に合わせて自動的にサイズが決まるため、周りのテキストと一緒に並びます。

また、インライン要素には余白(marginやpadding)が上下に設定できないなどの制限もありますが、横方向には余白を設定できるため、細かいレイアウト調整も可能です。

具体例としては、<a>(リンク)、<span>(文字の装飾)、<img>(画像)などがあります。

インライン要素は文章を壊さずに部分的な装飾や操作を加えたいときに便利です。

ブロック要素の特徴と使い方

ブロック要素はひとつのまとまりとして画面全体の幅いっぱいに広がるのが特徴です。

ブロック要素は常に新しい行から始まり、その後ろには改行が入ります。そのため、文章を段落や見出し、セクションなどにわけて見やすい構造を作ることができます。

また、幅や高さを自由に指定できるので、レイアウトの土台として使われることが多いです。余白(marginやpadding)も上下左右自由に設定でき、画面のレイアウト調整にとても役立ちます。

よく使われるブロック要素には、<div>(汎用コンテナ)、<p>(段落)、<h1>から<h6>(見出し)などがあります。

ブロック要素は文章やコンテンツを整理し、ページのデザインや構造をしっかり作るために欠かせません。

インライン要素とブロック要素を比較した表

able border="1" style="border-collapse:collapse;">特徴インライン要素ブロック要素表示位置同じ行内で並ぶ新しい行から表示される幅・高さ自動的に文字幅に合わせる指定可能で画面いっぱいに広がることもある余白(margin・padding)上下は無効、左右は有効上下左右すべて有効使いどころ文字の一部の装飾やリンク、画像段落、見出し、コンテナなどの大きなグループ

このように、ページ作成のときは用途に応じてインライン要素とブロック要素を使い分けることが、わかりやすく美しいデザインを作るコツです。

最後に、混乱しやすいですが、<span>はインライン要素、<div>はブロック要素ということだけしっかり覚えておくと安心です。

ぜひ皆さんも実際にHTMLを書いて、両者の違いを体験してみてください!
ピックアップ解説

「インライン要素」と聞くと、何となく文字の中で小さなパーツのイメージがありますよね。実はこのインライン要素、文字の高さや幅にぴったり合わせて自動でサイズが決まるので、例えば長さが違う言葉でも見た目が自然に馴染むんです。

でも面白いのは、上下方向の余白が効かないこと。つまり上下の間隔を開けたい時はインライン要素よりブロック要素を使うのがいいんです。

だから文章の中でちょっと色を変えたりリンクを貼るためにはインライン要素がピッタリ。でも文章の段落やセクションを区切る時はブロック要素が便利なんですね。意外と知らない「身近な性質」的なポイントなんです。ぜひHTMLを書く時に思い出してください!


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1313viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1034viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
910viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
824viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
795viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
662viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
650viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
619viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
590viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
580viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
577viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
576viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
555viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
552viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
519viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
496viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
486viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
484viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
474viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
464viws

新着記事

ITの関連記事