
C++とVC++の基本的な違いとは?
C++(シープラスプラス)は、プログラミング言語の名前です。一方でVC++(Visual C++)は、C++言語を使いやすくするための開発環境の一つです。
簡単に言うと、C++は言葉そのもので、VC++はその言葉を使ってプログラムを書くための道具(ソフトウェア)と考えてください。
プログラミングに触れたことがない人は少し混乱するかもしれませんが、この区別はとても大切です。
C++はプログラムを「どう書くか」という言語ルールを示し、VC++はそのプログラムを「どう作って動かすか」を助けてくれるソフトウェアなのです。
VC++(Visual C++)の特徴とメリット
VC++はマイクロソフト社が提供する統合開発環境(IDE)の一部で、使うことでプログラムを効率的に作成、編集、管理できます。
特徴は次の通りです。
- コード補完や構文チェックなど、プログラムを書きやすくする機能が豊富
- プログラムのビルド(コンパイルとリンク)を簡単に行える
- Windowsアプリケーションの作成がしやすい
- デバッガでエラー探しや動作確認が簡単
これらにより、VC++は特にWindows向けのプログラム作成に優れている開発ツールとして知られています。
C++という言語は決まっていますが、VC++を使うとそのプログラム作成がよりスムーズになるのです。
C++とVC++の違いを表で比較しよう
項目 | C++ | VC++ |
---|---|---|
種類 | プログラミング言語 | 開発環境(IDE) |
提供元 | 一般的な言語仕様。ISO標準 | マイクロソフト社 |
用途 | プログラムを書くための言語ルール | C++のプログラムを簡単に書いて動かすためのツール |
特徴 | 多様なプログラムが書ける | Windows向け開発に特化、コード補完やデバッグ機能付き |
使い方 | 他の環境やツールでも利用可能 | 主にVisual Studioで利用 |
ピックアップ解説
VC++はVisual Studioという大きなソフトの中に含まれているC++用の開発ツールなんです。だから"VC++"と言うときは単にC++言語を指しているわけではなく、マイクロソフトの環境でC++を書くための便利な機能やツール群のことを指しています。ちょっと混同しやすいですが、プログラムを書く“言葉”と、それを楽に書ける“道具”の違いだと考えるとわかりやすいですよね。実はVC++はWindowsアプリ開発者にとって、とてもありがたい存在なんです。