
パスポート申請と更新の違いとは?
パスポートを取得するときには、「申請」と「更新」という言葉をよく聞きます。申請は初めてパスポートを作るとき、更新はすでに持っているパスポートの有効期限が切れそうなときやすでに切れたときに新たに発行してもらう手続きです。
たとえば、初めて海外に行くためにパスポートを作る場合は「申請」です。一方で、5年や10年の有効期限が切れる前に新しいパスポートに切り替えることを「更新」といいます。
この2つは似ているようで手続きが異なる部分もあり、必要な書類や費用、受け取りまでの日数などが違います。これから詳しく説明していきます。
申請と更新の手続きの違い
まずパスポート申請は、新規でパスポートを取得することを指します。必要書類は本人確認書類、戸籍謄本(戸籍抄本)、住民票などが必要になることもあります。場合によっては本人写真も用意する必要があります。
いっぽうで更新はすでにパスポートを持っていることが前提です。
更新手続きでは、現在持っているパスポートと本人確認書類、新しい写真などが必要です。
国によって細かい違いはありますが、日本の場合はほぼ申請と更新で用意するものが変わることは少ないものの、戸籍謄本の提出が申請のときに求められることが多いことがポイントです。更新時は原則不要です。
パスポート申請と更新の費用や有効期限の違い
パスポートの有効期限は5年または10年が一般的です。
申請も更新も、有効期限に応じて費用が変わります。
例えば、日本の一般旅券の場合、10年有効のパスポートで16歳以上なら16,000円、5年有効は11,000円程度かかります。
申請も更新も同じ料金体系が多いですが、まれに地域や申請の種類によって手数料に差があることもあります。
更新は期限切れギリギリで申請すると海外渡航に支障が出る可能性があるため、期限切れの6か月前には更新手続きをするのが理想的です。
まとめ:申請と更新の違いを理解してスムーズにパスポートを手に入れよう
パスポートの申請は新しく作る手続き、更新はすでに持っているパスポートの期限を切り替える手続きです。
手続きに必要な書類や費用、有効期限に関する知識を理解することで、初めての申請も2回目以降の更新もスムーズに行えます。
特に更新の場合は余裕を持って手続きをすることが大切です。
初めての方も更新の方も安心して海外旅行を楽しめるよう、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
パスポートの更新は、期限の6か月前から手続きができることをご存知ですか?これは海外旅行の際に入国時にパスポートの期限が重要視されるためで、6か月以上ないと拒否される国もあります。だから慌てて手続きするのではなく、旅行の計画を立てると同時にパスポートの期限もチェックするといいですよ。更新すると新しいパスポートが発行され、古いものは返却します。手続きの際には新しい写真を準備しましょう。意外と知られていない大切なポイントです。
前の記事: « 出生届と出生連絡票の違いとは?役割や提出方法をわかりやすく解説!