
JavaScriptとは何か?
JavaScriptはウェブページを動かすためのプログラミング言語です。主にブラウザ上で動作し、サイトに動きやインタラクションを加えるために使われます。例えば、ボタンを押したときに画像が変わる、メニューが表示されるなどの動きを実現します。
JavaScriptは1995年に初めて登場し、現在では世界で最も使われているプログラミング言語の一つです。
特徴は、ブラウザに組み込まれているため特別な準備がいらず、すぐに試せる点です。
ただしJavaScriptは本来、ブラウザの中で使う言語であり、サーバー側で動かすイメージはあまりありません。
Node.jsとは何か?
Node.jsは簡単に言うと、JavaScriptをパソコンのブラウザの外側、つまりサーバーや自分のパソコンで使えるようにした環境です。元はサーバーサイドプログラムを動かすために作られました。
Node.jsを使うことで、JavaScriptを書くだけでウェブの裏側の処理やファイル操作、データベースとのやり取りなどが可能になります。
通常JavaScriptはブラウザの中でしか使えませんが、Node.jsを使うとブラウザがなくてもJavaScriptが動く仕組みになるのです。
Node.jsはイベント駆動型で高速に動くのが特徴で、リアルタイムのチャットアプリやAPIサーバーによく利用されています。
JavaScriptとNode.jsの大きな違いとは?
簡潔に言うと
「JavaScriptは言語自体で、Node.jsはJavaScriptをブラウザ以外で動かすための環境(ランタイム)」です。
この2つはイコールではありません。JavaScriptは基礎の言語としてあり、Node.jsはその言語をサーバーなどで使うためのプラットフォームです。
以下の表に主な違いをまとめました。
項目 | JavaScript | Node.js |
---|---|---|
実行場所 | ブラウザ上(ChromeやFirefoxなど) | サーバーやパソコンのOS上 |
使い方 | ウェブページに動きをつける | サーバーのプログラムやバックエンド処理を担当 |
主なAPI | DOM操作、ブラウザ機能(画面、音声再生など) | ファイル操作、ネットワーク処理、OS操作 |
特徴 | ユーザーと直接やり取りする画面の制御が得意 | 高速な非同期処理で多人数同時アクセスに強い |
このように用途や動く場所が全く違います。
まとめ
JavaScriptはウェブサイト上で動作するプログラミング言語で、Node.jsはJavaScriptをブラウザ以外の環境で実行できるようにしたサーバーサイドのプラットフォームです。
JavaScriptの知識はNode.jsを使う際にも非常に役立ちます。ウェブアプリケーションを自分で作りたいなら、まずはJavaScriptの基礎を学び、その後Node.jsを使ってサーバー側の処理へと広げるのがおすすめです。
どちらも現代のウェブ開発で欠かせない存在なので、違いをしっかり理解して使いこなしていきましょう。
Node.jsは単なるJavaScriptの拡張環境ではなく、実は独自の特徴を持つ“ランタイム”です。
例えば、Node.jsは非同期処理が得意で、多くのユーザーが同時にサーバーへアクセスしても高速に処理できます。
これはJavaScriptの特性だけでなく、Node.jsが持つイベントループという仕組みによるものなんです。
イベントループは、コンピューターがやるべきことを効率よく管理し、使い終わったらすぐ次に移る“順番待ち”機能のようなもの。
だから、Node.jsはチャットやゲームのサーバーに向いているんですよ。
JavaScriptを知っているだけでなく、このNode.jsのランタイムのしくみを知ると、もっと便利に使えるようになりますよ!