

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
POPとSMTPとは何か?
メールを送ったり受け取ったりする時に使う言葉で、POPとSMTPはそれぞれ違った役割があります。
まず、POP(Post Office Protocol)は、簡単に言うとメールを受け取るための仕組みです。あなたのメールソフトやスマホが、サーバーからメールを取り出す時に使う方法です。POPはメールをサーバーからダウンロードして、自分の端末に保存することができます。
一方で、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、メールを送るための決まったルールです。あなたが書いたメールを、相手に届けるために送信する時に利用されます。
POPとSMTPの具体的な違い
POPとSMTPの最大の違いは「役割」が全く違うことです。
POPはサーバーからメールを「受け取る」ために使い、SMTPはメールを「送る」ために使います。つまり、POPは受信専用、SMTPは送信専用というイメージです。
それぞれの特徴を簡単な表にまとめてみましょう。
また、POPの中でもバージョンはありますが、よく使われるのはPOP3です。
SMTPはメール送信の標準的なルールとして、多くのメールサービスやクライアントが利用しています。
POPとSMTPが使われる場面とは?
例えば、あなたがスマホやパソコンでメールをチェックするとき、メールアプリはまずPOPを使ってサーバーからメールを取り込みます。
逆に、誰かにメールを書いて送信ボタンを押した時は、メールアプリがSMTPを使ってそのメールを相手のサーバーに届けています。
このように、POPとSMTPはメールの受信と送信という形で連携しながら、私たちのメールのやり取りを支えています。
ただ注意する点として、POPはメールをサーバーからダウンロードした後は基本的にサーバー側からメールが削除されることが多いため、複数の端末でメールをチェックしたい場合には注意が必要です。
最近はメールの受信にPOPではなくIMAPという仕組みも使われていますが、それはまた別のお話です。
SMTPはメールを送信するためのルールですが、実は名前の『Simple Mail Transfer Protocol』の『Simple(シンプル)』って名前ほど単純じゃないんです。SMTPはメールを送る際に、相手のメールサーバーとのやり取りや認証、暗号化など、色々な手続きを自動で行っています。だから、私たちはあまり意識しなくても、メールがスムーズに届くわけです。なんとなく『シンプル』と言われても、実際にはすごく複雑な仕組みが裏にあるというのが面白いポイントですよね。