
CFD取引と現物取引の基本の違いとは?
まずは、CFD取引と現物取引の基本的な違いについて説明します。
CFD取引とは「差金決済取引」のことで、実際に株や商品を売買するのではなく、価格の差額だけをやり取りする方法です。つまり、実物の株や商品を持たずに、値上がりや値下がりで利益を狙う取引です。
一方、現物取引とは実際に株や商品を購入・保有する取引です。あなたが株式を買うと、その会社の株を実際に所有していることになり、配当金や株主優待を受けられるメリットもあります。
このように、CFD取引は実物を持たない「価格の変動だけを取引する」方法で、現物取引は「実物を所有する」方法である点が大きな違いです。
メリット・デメリットを比較してみよう
次に、CFD取引と現物取引のメリットとデメリットを見ていきましょう。
CFD取引のメリット
- 少ない資金で大きな取引ができる(レバレッジ効果)
- 価格が下がっても利益を狙える(空売りが可能)
- リアルタイムで売買しやすい
デメリット
- レバレッジのため損失も大きくなる可能性がある
- 配当や株主優待は受けられない
- 取引手数料やスプレッドがかかる
現物取引のメリット
- 実物を所有でき、長期で保有しやすい
- 配当金や株主優待が受けられる
- 損失は購入した金額が最大
デメリット
- 価格が下がると損失になる
- 短期的に売買しにくい場合もある
- 資金が必要になる(レバレッジなし)
このように、CFD取引は短期で大きな利益を狙う人向け、現物取引はじっくり資産を増やしたい人向けといえます。
CFD取引と現物取引の主な取引条件の比較表
項目 | CFD取引 | 現物取引 |
---|---|---|
資産の所有 | 差金決済のみで実物は持たない | 実物の株や商品を所有する |
レバレッジ | 可能(数倍〜数十倍) | なし(基本的に全額必要) |
利益の出しやすさ | 価格の上昇・下落双方で利益可能 | 価格の上昇時のみ利益 |
配当・優待 | 受けられない場合が多い | 配当金・株主優待あり |
取引コスト | スプレッド・手数料が発生 | 売買手数料などが発生 |
リスク | ハイリスク・ハイリターン | 中リスク・中リターン |
以上のような特徴を理解した上で、自分の投資スタイルに合った取引方法を選ぶのがおすすめです。
まとめ:あなたに合うのはどっち?
CFD取引は短期的に利益を狙いたい人や、少額の資金で取引を始めたい人に向いています。
一方で、現物取引は長期的に資産形成を目指し、安定した利益や配当を得たい人に適しています。
どちらの取引もリスクは伴うため、しっかり勉強して自分に合った方法を選ぶことが大切です。
これから投資をはじめる方も、今回の違いを参考に、無理のない取引を心がけてくださいね。
CFD取引では「レバレッジ」が使えることで、実際の資金よりも何倍もの取引が可能になるんです。これは魅力的ですが、反対に損失も同じく大きくなるので注意が必要です。中学生にもわかる例えで言うと、CFDは“借り物のお金でゲームをする”ようなもので、勝てば大きな報酬が得られますが、負けると借金が増えるイメージです。だから、遊び感覚でなく計画的に行うことが重要だと言えます。