初心者必見!OSI参照モデルとプロトコルの違いをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者必見!OSI参照モデルとプロトコルの違いをわかりやすく解説

OSI参照モデルとは何か?

ネットワークの世界でよく聞く「OSI参照モデル」ですが、これは情報のやりとりを分かりやすくするために作られた約束事の仕組みです。OSIとは『Open Systems Interconnection』の頭文字で、簡単に言うと、コンピュータ同士が通信する方法を7つの段階に分けて理解しやすくしたモデルなんです。

この7つの層は、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層に分かれており、それぞれ役割が違います。

つまり、OSI参照モデルは通信の仕組みを整理して、どの部分が何をしているのかを理解しやすくする『地図』のようなものなんです。これがあることで、技術者が同じ言葉で話せたり、問題を解決しやすくなります。



プロトコルって何?

次に、「プロトコル」について説明します。

プロトコルとは、コンピュータ同士が正しく情報をやりとりするためのルールや約束ごとのことです。例えば、手紙を書くときに決まった書き方やマナーがあるように、ネットワークの中でも情報を送る時のルールがあります。

プロトコルには、HTTP(ウェブページを見るときのルール)、TCP/IP(ネットワークの基本ルール)、FTP(ファイルを送るルール)など、色々な種類があり、それぞれ役割に合わせたルールが決まっているんです。

だからプロトコルは、OSI参照モデルのそれぞれの層で使われる具体的な通信の約束事といえます。



OSI参照モデルとプロトコルの違いをわかりやすく比較

ここで、OSI参照モデルとプロトコルの違いを具体的に整理しましょう。わかりやすいように表にまとめました。

ding="8" cellspacing="0">
ポイントOSI参照モデルプロトコル
意味通信の仕組みを7つの層に分けて整理した枠組みコンピュータ同士が情報をやりとりするための具体的なルールや約束
役割通信の手順や役割を体系的に理解するためのガイドライン実際にデータを送受信するための手順やルールを定める
抽象度抽象的な概念・モデル具体的で実装可能な技術や仕組み
物理層、データリンク層などの区分TCP、IP、HTTPなどの通信ルール


このようにOSI参照モデルは通信の『青写真』や『設計図』、プロトコルはその青写真に従って動く『実際のルール』や『手順』だと考えると理解しやすいでしょう。

つまり、プロトコルはOSI参照モデルの各層で使う『約束ごと』であり、OSI参照モデルは、どの層でどんな役割があるのかを説明しているのです。

通信システムを作るときには、OSI参照モデルの考え方に基づいて、それぞれの層に合ったプロトコルを使って通信を実現します。



まとめ

これまで説明したように、OSI参照モデルプロトコルはネットワークの世界でとても大切ですが、両者は違うものです。

OSI参照モデルはネットワークの通信を7つの層に分けた説明のための「枠組み」であり、
プロトコルはその枠組みの中でデータをやりとりするための「具体的なルールや手順」です。

この違いを理解すると、ネットワーク技術がよりわかりやすくなり、将来の学習や仕事にも役立ちます。

ぜひ、OSI参照モデルとプロトコルの関係を覚えて、通信のしくみを深く知ってみましょう!

ピックアップ解説

プロトコルについて少し深掘りしてみましょう。実はプロトコルはただのルールではなく、ネットワークの世界の共通言語として機能しています。例えば、世界中の人が同じ言語を話さなければ会話が難しいように、コンピュータ同士も共通のプロトコルを使わないと、データのやり取りができません。

また、一つの層には複数のプロトコルが存在し、その用途や環境によって使い分けられています。だからプロトコルの設計や選択はネットワークの性能や安全性に直結する、とても重要な部分なんですよ。

中学生のみなさんも、例えばWebサイトを見るときに使っているHTTPというプロトコルがたくさんの仕組みから成り立っているという視点で考えると、コンピュータの世界がもっと面白くなるかもしれませんね。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
640viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
501viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
405viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
277viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
191viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
180viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
171viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
170viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
170viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
145viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
145viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
131viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
125viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
119viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
119viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
117viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
111viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
107viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
106viws
IEC規格とJIS規格の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
106viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*