
指値注文とは?
株式やFXなどの取引をする際に使われる「指値注文」について、まずは理解を深めましょう。
指値注文とは、「この価格になったら買いたい(または売りたい)」と事前に決めておく注文方法です。例えば、現在の株価が1000円のときに「950円になったら買いたい」と設定すると、その価格以下になったときだけ注文が約定(成立)します。
この方法の良いところは、希望の価格で取引ができることです。相場が指定した価格まで下がらなければ注文は実行されないので安心感があります。
ただし、相場があなたの指定価格まで動かなければ約定しません。つまり、買いたいのに買えない、売りたいのに売れないといったことが起こる場合があります。
このように、指値注文は価格を指定し、その価格またはそれより有利な価格で取引を希望する注文方法です。
逆指値注文とは?
それでは、逆指値注文についてご説明します。逆指値注文は少し名前がややこしいですが、とても重要な注文方法の一つです。
逆指値注文とは、「ある価格になったら自動的に買い(または売り)を開始する」注文のことを指します。わかりやすく言うと、設定した価格に到達したとき、指値注文とは逆に『その価格で成行注文を出す』ような注文方法です。
例えば、株価が1000円のときに「1050円になったら買いたい」と設定すると、価格が1050円に上がったときに成行注文が出て買いが成立します。逆指値は主に利益確定や損失限定のために使われることが多く、相場が一定の価格を超えた時に自動的に市場の動きに乗るための注文方法です。
逆指値注文は、買いの場合は設定価格以上で買う注文、売りの場合は設定価格以下で売る注文になります。これは、損切りや利益確定のタイミングを自動化するためにとても役立ちます。
指値注文と逆指値注文の違いを表で比較!
ポイント | 指値注文 | 逆指値注文 |
---|---|---|
注文の意味 | 希望価格で取引したい注文 | ある価格に達したら成行注文を出す注文 |
買い注文のタイミング | 指定価格以下で買う | 指定価格以上で買う |
売り注文のタイミング | 指定価格以上で売る | 指定価格以下で売る |
使う目的 | 安く買いたい、高く売りたい | 損切りや利益確定のため |
約定の保証 | 指定価格に達しなければ約定しない | 価格に達すると成行注文が実行されるため約定しやすい |
まとめ:どちらを使うべき?
指値注文は、自分が「この価格なら買いたい、売りたい」という希望を持つ場合に使う注文方法です。
逆に、逆指値注文は、損失を抑えたい、利益が一定以上になったタイミングで売買したい場合に設定することが多いです。
取引の状況や目的に応じて指値と逆指値を使い分けることで、取引リスクをコントロールしやすくなります。
初心者の方はまず指値注文の仕組みをしっかり理解してから、慣れてきたら逆指値注文も活用してみると良いでしょう。
どちらも注文の基本なので、賢く使い分けてトレードを成功させましょう!
逆指値注文は一見むずかしそうですが、実は損失を抑えるためのとても便利な方法なんです。たとえば株価が急に下がり始めたら、自動的に売り注文を出して大きな損失を防ぎます。感情にまかせてすぐ売るのではなく、「ここまで下がったら売る」と事前に決めることで冷静に取引できます。トレードで一番難しいのは自分の感情のコントロール。逆指値はその助け舟とも言えますね。
次の記事: 逆指値注文と通常注文の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »