
CSSとスタイルシートとは何か?基本から解説
まずはCSS(カスケーディング・スタイル・シート)と、一般的に言われるスタイルシートの意味をはっきりさせましょう。
CSSとは、ウェブページの見た目を整えるための言葉やルールのことです。色や文字の大きさ、レイアウトなどを指定し、ページをきれいに見せる役割を持っています。
一方で、スタイルシートは、ウェブ全体の「見た目を決める設計図」のようなもので、CSSはスタイルシートの一種と覚えておくと良いでしょう。
つまり、スタイルシートという大きなくくりの中にCSSという技術があり、今のウェブサイトで使われるスタイルシートの多くはCSSで書かれているのです。
歴史から見るCSSとスタイルシートの違い
スタイルシートの考え方は、ウェブができる前から存在していました。
昔のソフトや印刷物でも見た目を決めるための設計図は使われていたのです。
そしてウェブが始まってから、1996年に正式にW3Cという団体がCSSの仕様を定めました。
それまではスタイルの設定がタグごとにバラバラに書かれていて管理しにくかったのです。
CSSの登場により、まとまったルールでスタイルを管理できるようになったので、「スタイルシート」と言う時はこのCSSを含めた広い概念を意味していることが多いのです。
CSSと他のスタイルシートの種類の違い
スタイルシートにはCSS以外にもいくつかの種類があります。
たとえば、XSL-FO(Extensible Stylesheet Language Formatting Objects)というXML文書のためのスタイル指定の言葉です。
CSSがHTMLやXMLの見た目を変えるものなのに対し、XSL-FOは主にプリントやPDFのレイアウトに使われています。
その他にも、昔使われていたCTSS(Cascading HTML Style Sheets)やDOMを使ったスクリプトなど、さまざまなスタイル指定方法が存在しました。
その中でも現在のウェブで主役なのは、断然CSSです。ですので「CSS」=「スタイルシート」と思っても大丈夫なことがほとんどです。
要点整理表
用語 | 意味 | 主な用途 | 備考 |
---|---|---|---|
CSS | ウェブページの見た目を決める規則や言葉 | HTMLページのデザイン設定 | スタイルシートの代表例 |
スタイルシート | ページや文書の見た目を決める設計図 | 広い意味で外観のルール全般 | CSSを含む概念 |
XSL-FO | XML文書の印刷用スタイル | プリントやPDFのレイアウト | CSSとは用途や対象が異なる |
なぜCSSはスタイルシートと呼ばれるのか?
スタイルシートという言葉は、もともと印刷業界などで使われていた用語で、「文字や図形の配置や装飾の設計図」を意味します。
ウェブができてからも、似た考え方で見た目の設定が必要になりました。
CSSは複数のスタイルを重ね合わせて適用できるため、「 cascading(カスケーディング)」と呼ばれますが、これは「重なり合う」という意味です。
この仕組みから、「見た目のルールを段階的に重ねて作り上げる設計図」として、CSSはスタイルシートの一種として世界に浸透しました。
まとめ
まとめると、CSSは現在のウェブで使われるスタイルシートの一番重要で代表的な技術です。
スタイルシートという言葉は広い意味で見た目を決める設計図のこと。
そのため、「CSSとスタイルシートの違いが知りたい」と思った時は、CSSはスタイルシートの具体的な一種であることを理解しておくことがポイントです。
これを理解することで、ウェブ制作の見た目管理がぐっと分かりやすくなりますよ。
ぜひこの基本を覚えて、いろいろなウェブサイトのスタイル設定にチャレンジしてみましょう!
CSSはウェブページの見た目を決めるルールだけど、じつは「カスケーディング」という言葉が重要なんだよ。これは「重なり合う」という意味で、複数のスタイルを順番に重ねて最終的な見た目を作っているんだ。例えば、好きな色や文字サイズをいくつか設定した場合、順番に適用されて最後のスタイルで決まる。だからCSSはとても柔軟で、複雑なデザインも簡単に実現できるんだよね。これが「スタイルシート」と呼ばれる理由にもつながっているんだ。