
セカンドライフとは何か?
セカンドライフは2003年にリリースされた、インターネット上の仮想世界です。ユーザーはアバターと呼ばれる自分の分身を作り、自由に歩き回り、他の人と交流したり、物を作ったり、イベントに参加したりできます。
特徴は「ユーザーが作り上げる自由度の高い空間」で、現実世界と似た経済圏も存在します。仮想の土地を買って建物を建てたり、服やアクセサリーを作って売ったりすることが可能です。
この世界はパソコンの画面内に広がり、ネット回線を通じて多くの人が同時にアクセスしています。まだ一般的に大きな話題になる前の仮想空間として先駆的な存在でした。
メタバースとは?
メタバースは近年注目されている言葉で、セカンドライフのような仮想空間の概念をさらに広げたものです。
インターネット上の3D空間に留まらず、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術を使い、より没入感のある体験を提供するのがメタバースの特徴です。単なるゲームやSNSを超え、仕事、教育、エンタメなど様々な分野で活用が期待されています。
また、複数の企業やプラットフォームが連携し、ユーザーが自由に移動できる「繋がった仮想世界」というイメージも強いです。
セカンドライフとメタバースの違いを表で比較!
項目 | セカンドライフ | メタバース |
---|---|---|
開始時期 | 2003年 | 最近(2010年代後半〜) |
技術 | PC中心の3D仮想空間 | VR・AR・AI・ブロックチェーンなど先端技術を活用 |
目的 | 交流と創作のための仮想空間 | 仕事・教育・娯楽・経済活動など多様な利用 |
体験の深さ | 画面越しの仮想世界 | 没入感の高いリアルな体験 |
連携 | 単一プラットフォーム内 | 複数のプラットフォーム・サービスが繋がる |
これからの未来とメタバースの可能性
メタバースはまだ発展途上ですが、技術の進歩とともにより多くの人が日常的に利用する世界になると期待されています。
仕事のための仮想オフィス、学校の授業を受ける教室、コンサートやイベントの開催など、様々な体験が広がるでしょう。セカンドライフはその先駆けとして歴史的な価値がありますが、メタバースはより現実に近い感覚で人と繋がり、多くの可能性を秘めているのです。
つまり、セカンドライフはメタバースの一種であり、メタバースはより広く進化した未来の仮想空間全体を指す言葉と言えます。これからも注目していきたいテーマです。
セカンドライフの面白いポイントの一つは、現実のような経済活動ができることです。実際に仮想の土地を買ったり、服を作って売ったりして収入を得ているユーザーもいます。
この仕組みは当時としてはとても斬新で、まるでもう一つの自分の生活空間をインターネット内に持っているかのよう。
現実世界とは違う自由な創造の場として、多くの人が夢中になっていました。今のメタバースの基礎となった、とても面白い時代の一片ですね。