
EUデータ保護指令とは何か?
まず、EUデータ保護指令(正式には「95/46/EC指令」)は、1995年にヨーロッパ連合(EU)が制定した法律です。個人のプライバシーを守るために作られ、加盟国のデータ保護に関するルールを統一する目的がありました。
この指令は、企業や政府が個人のデータを扱う際のルールを定めており、加盟国で法律に反映させる必要がありました。しかし、指令のため、国ごとに解釈や運用が異なることも多く、統一性が十分でなかったのが課題でした。
このように、EUデータ保護指令はEU全体での個人情報保護の基礎となった法律ですが、時代の変化やITの発展にともない、新たなルールが必要となってきました。
GDPR(一般データ保護規則)って何?
そこで2018年にEUはGDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)を施行しました。これはEUデータ保護指令の後継として作られた規則で、より厳格かつ詳細な個人情報保護のルールを示しています。
GDPRは、EU加盟国のみならず、EU居住者の個人情報を扱う世界中の企業にも適用される点が大きな特徴です。違反すると高額な罰金が科せられるため、多くの企業が対策を進めました。
また、GDPRは指令と異なり、「規則(Regulation)」という形態なので、加盟国間での解釈や実施に差が出にくく、直接EUの法として効力を持ちます。
さらに、ユーザーの権利も強化されており、例えばデータの削除要求(忘れられる権利)やデータ移行権などが明確にされています。
EUデータ保護指令とGDPRの主な違いを比較
ここで、EUデータ保護指令とGDPRの違いをわかりやすく比較してみましょう。
項目 | EUデータ保護指令(95/46/EC) | GDPR(一般データ保護規則) |
---|---|---|
施行年 | 1995年 | 2018年 |
法の形態 | 指令(Directive) | 規則(Regulation) |
適用範囲 | EU加盟国のみ(国ごとに実施) | EU加盟国+EU居住者のデータ扱う全世界の事業者 |
罰則 | 国ごとに異なる、比較的軽い | 最大2,000万ユーロまたは売上高の4%までの罰金 |
利用者の権利 | 基本的な権利のみ規定 | アクセス権、削除権、移行権など詳細かつ強力な権利 |
同意の基準 | やや曖昧 | 明示的かつ積極的な同意が必要 |
データ保護責任者 | 任意 | 特定条件下で必須 |
このようにGDPRはより厳しく、かつ統一的なルールを設けているのが特徴です。
まとめ:これからの個人データ保護のポイント
EUデータ保護指令は個人情報保護の基礎を作りましたが、インターネットやデジタル技術の発展に対応するため、GDPRが誕生しました。
GDPRはより厳格でグローバルな法律になっており、企業や組織は遵守が必須です。私たち利用者も自分のデータがどう使われているかを理解しやすくなりました。
この2つの違いを理解することで、法律がどのように進化してきたか、そして今後の個人情報保護の重要性がより明確になります。
GDPRの大きな特徴の一つが「明示的な同意」のルールです。実はこのルール、単に「はい」か「いいえ」を聞くだけではなく、利用者が自分の個人情報をどのように使われるかを具体的に知り、それに納得してから同意することを求めています。
例えば、今までの曖昧な同意だと、『サービスを利用するなら同意してください』で済みましたが、GDPRでは『どのデータを何のために使うのか』をわかりやすく説明し、利用者が自ら選んで同意できる環境を作らなければなりません。
これは利用者の権利を大切にする新しい考え方で、私たちも自分のプライバシーについて考えるきっかけになります。
前の記事: « GDPRと欧州データ法の違いとは?初心者でもわかる解説