持分法と連結決算の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる決算の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
持分法と連結決算の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる決算の基本

持分法と連結決算の基本的な違いとは?

企業が他の会社に投資する場合、その会社の利益や損失を自社の決算にどのように反映させるか、いくつかの方法があります。その中でも持分法連結決算は重要な会計処理の方法です。

持分法は、ある会社が他の会社の株式を20%以上保有し、かつ重要な影響力(例えば役員派遣など)がある場合に適用されます。経営を完全に支配しているわけではないけれど、ある程度の経営参加が認められる関係です。

一方で連結決算とは、親会社が子会社の株式を50%以上保有し、実質的に支配しているときに使用される方法で、親会社と子会社の財務諸表を一つにまとめて決算を作成します。

つまり、持分法は影響力があるが支配していない場合、連結決算は支配している場合使用される点が大きな違いです。


持分法の詳細解説と特徴

持分法は連結決算ほど範囲が広くありません。
具体的には、持分法適用会社の純利益や純資産の変動を自社の決算に反映させます。

例えば、あなたの会社が別の会社の株を30%持っていた場合、その会社が100万円の利益を出したら、あなたの会社の利益は30万円分増えます。

この方法のメリットは、関連会社の状況が自社に影響したときにそれを適切に反映できることです。

ただし、持分法では相手会社の個別の資産や負債をまとめて計算するわけではなく、あくまで利益や損失に連動した数字を反映するのが特徴です。

また、配当金を受け取った場合でも、それは利益分の回収とみなされ、利益への影響は調整されます。


連結決算の仕組みと重要なポイント

連結決算は親会社が子会社を実質的に支配しているときに実施されます。
親会社は子会社の財産や負債、収益、費用をすべて合算して、一つの会社のように決算を行います。

このため、単に利益だけではなく、子会社の資産や負債の状況も決算に反映され、企業全体の経営状況を正確に把握できるメリットがあります。

連結決算では、親会社が子会社に対して持つ投資勘定は消去され、内部取引や配当の調整も行われます。これにより、グループ内での取引が二重に計上されることを防ぎます。

たとえば子会社が親会社に配当を支払っても、連結決算上ではその配当は内部取引にあたるため、相殺して表示しません。

これらの処理により、親会社と子会社の財務状況が一体となった、より正確な経営成績や財政状態を理解できます。


持分法と連結決算の違いを比較した表

able border="1">ポイント持分法連結決算適用条件20%以上の株式保有で重要な影響力がある場合50%以上の株式保有で支配権がある場合影響の範囲利益や損失の按分のみ資産・負債・収益・費用すべて合算決算への反映方法関連会社の利益や純資産の変動を持分割合で反映親子会社の財務諸表を一本化して作成内部取引の扱いなし内部取引や配当の相殺処理あり企業の関係重要な影響力がある関係支配関係にある

まとめ:それぞれの特徴を理解して正しく使い分けよう

持分法と連結決算は、企業グループの関係性を会計に反映するための重要な方法です。

持分法は主に、関連会社に対する影響力の反映に用いる方法で、関連会社の利益や損失を持分に応じて反映します。

連結決算は、親会社と子会社が実質的に一体の企業グループであることを示し、その資産や負債も含めてまとめてしまう手法です。

それぞれの使い分けを正しく理解することで、企業の財務内容を正確に把握し、経営判断や投資判断に役立てることができます。

ピックアップ解説

持分法って実は、関係が微妙なところで使われるんですよね。株を20%以上持っていて重要な影響力があるけど、支配権までは持っていないって状態。こういうケースはよくあるんですが、決算の中で利益だけ反映すると、経営の実態に近い情報が得られるんです。配当があっても、それは利益の回収だから利益計算に影響しないってのも面白いポイントですね。だから持分法は企業の“友達関係”みたいな感じかもしれませんね。


金融の人気記事

ex-icカードとエクスプレスカードの違いを徹底解説!あなたにピッタリのカードはこれだ!
466viws
【図解付き】納税証明と課税証明の違いをわかりやすく解説!中学生でも理解できる税の基本
298viws
公課証明書と固定資産税評価証明書の違いをわかりやすく解説!用途や取得方法も紹介
294viws
現金振込と銀行振込の違いを徹底解説!基本から注意点までわかりやすく紹介
248viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
218viws
【わかりやすく解説】一括決済方式と銀行振込の違いとは?メリット・デメリットも徹底比較!
213viws
住民税課税と非課税の違いとは?わかりやすく基礎から解説!
207viws
ペイジーと銀行振込の違いとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
202viws
住民税決定通知書と住民税特別徴収税額通知書の違いをわかりやすく解説!
200viws
収入印紙と登記印紙の違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
199viws
印鑑登録証明書と印鑑証明の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説!
185viws
健康保険組合と社会保険の違いを徹底解説!わかりやすく図解付きで解説します
184viws
倒産防止共済と小規模企業共済の違いをわかりやすく解説!中小企業経営者必見のポイント
183viws
保険証番号と被保険者番号の違いとは?わかりやすく解説!
169viws
所得税と源泉税の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすく説明します
166viws
簡易郵便局と郵便局の違いとは?サービス内容と使い分けポイントを徹底解説!
164viws
定期借地権と普通借地権の違いをわかりやすく解説!「借地権選び」で損しないために知っておきたいポイント
153viws
基礎控除と給与所得控除額は何が違う?初心者でも分かるポイント解説
148viws
ワンストップオンラインと特例申請の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
140viws
ダイレクト納付と電子納付の違いとは?初心者でもわかるポイント解説
132viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*