連結精算表とは何か?その役割をわかりやすく解説
企業グループの会計処理において、連結精算表は親会社と子会社の取引や勘定科目を整理し、グループ全体の会計情報をまとめるための表です。
具体的には、親会社と子会社の個別財務諸表をもとに、グループ内の重複取引や投資の消去を行い、グループ全体の正しい財務状況を把握するための中間作業として用いられます。
この作業により、グループ内での内部取引による売上や債権債務が帳消しになり、実際のグループ収益を正しく把握できるようになります。
連結精算表は作成過程の資料であり、最終的な財務報告書ではありません。
したがって、会社内部の経理担当者が連結決算の際に活用する重要なツールです。
連結財務諸表とは?連結精算表との違いを中心に説明
連結財務諸表は、連結精算表の作業を経て完成した、グループ全体の財務状況と経営成績を示す公式な報告書です。
代表的なものに「連結貸借対照表」「連結損益計算書」「連結キャッシュフロー計算書」などがあります。これらは、株主や投資家、取引先など外部のステークホルダーに情報を提供するために作成されます。
連結財務諸表は、グループ全体の経済活動を一枚の報告書にまとめたものであり、公表される正式な決算書です。
したがって、連結精算表は連結財務諸表を作成するためのプロセスの一部であり、最終的に報告されるのは連結財務諸表となります。
連結精算表と連結財務諸表の違いを表でまとめてみた
able border="1" style="border-collapse: collapse;">ポイント | 連結精算表 | 連結財務諸表 |
---|
目的 | グループ内の取引の消去や調整を行うための内部資料 | グループ全体の財務状況を外部に報告する正式な決算書 |
作成者 | 主に企業の経理担当者 | 経営陣や公認会計士などによる最終報告書作成 |
利用者 | 社内関係者が主 | 株主、投資家、取引先など社外関係者が主 |
公表の有無 | 通常、公表しない | 決算発表などで公表される |
内容 | 調整・消去項目の確認や処理過程が主体 | 財務状態、経営成績、キャッシュフローなどの総括 |
以上のように、連結精算表は連結財務諸表作成のための重要な作業プロセスであり、連結財務諸表はその結果をまとめた正式な報告書という関係になっています。
連結決算を理解するためには、この違いをはっきりさせておくことが大切です。
ピックアップ解説連結精算表を作るとき、実は“内部取引”をいかに消すかが重要なポイントなんです。例えば親会社が子会社に商品を売った場合、単純に売上として計上すると二重に利益が見えてしまう危険があります。
そこで連結精算表では、こうしたグループ内の売上や買掛金などを相殺し、実際のグループの利益を正しく表す工夫をしています。経理担当者にとっては地味だけど非常に重要な作業なんですよ。
ビジネスの人気記事

372viws

331viws

316viws

269viws

265viws

261viws

259viws

244viws

243viws

237viws

233viws

233viws

221viws

212viws

203viws

202viws

199viws

197viws

196viws

192viws
新着記事
ビジネスの関連記事