
粗利益とは何か?その基本をわかりやすく解説
粗利益(あらりえき)とは、会社が商品やサービスを売って得た収入から、その商品を作ったり仕入れたりするためにかかったお金を差し引いたあとに残るお金のことをいいます。簡単に言うと、売上から売上原価を引いた金額です。
例えば、1000円で売った商品を作るのに600円かかったとすると、粗利益は400円です。これは会社が商品を売ることで実際にどれだけお金を稼いだかの「基礎」となる数字です。
粗利益は会社の基本的な儲けの力を見る指標として用いられますが、実際の利益はこの後にさまざまな費用を引いて計算されます。
粗利益の計算式
売上高 - 売上原価 = 粗利益
ここで売上原価とは、商品の材料費や仕入れ費用、人件費の一部など、商品を作ったり仕入れたりする直接費用のことを指します。
このように粗利益は「商品を作るためのコストを差し引いたあとに残るお金」というイメージです。
経常利益とは?粗利益との違いと意味を詳しく説明
一方で経常利益(けいじょうりえき)とは、粗利益から販売費や一般管理費、さらに会社の営業以外の収益や費用を加減した後の利益です。つまり、会社が普段の商売を続ける中で安定的に得られる利益のことを指します。
具体的には、粗利益から販売費・一般管理費(販管費)を引き、そこに副業(関連記事:在宅で副業!おすすめ3選!【初心者向け】)や不動産収入などの営業外収益を足し、さらに借入金の利子などの営業外費用を引いた結果の金額が経常利益となります。
経常利益は会社の本業だけでなく、金融活動やその他の資金運用からの利益・費用も含むため、会社の経常的な儲けの状況を総合的に知ることができます。
経常利益の計算式
粗利益 - 販売費及び一般管理費 + 営業外収益 - 営業外費用 = 経常利益
ここで販売費及び一般管理費には、社員の給料や広告費、オフィスの電気代など、会社の経営にかかる幅広い費用が含まれます。
このように、経常利益は会社の日常的な活動を続けた結果得られる利益を意味し、会社の経営の健全性を見るうえでとても重要な数字です。
粗利益と経常利益の違いを表で比較!両者のポイントまとめ
ここまでの説明を元に、粗利益と経常利益の違いを以下の表でまとめてみましょう。
ポイント | 粗利益 | 経常利益 |
---|---|---|
計算の基準 | 売上高-売上原価(直接費用) | 粗利益-販売費・一般管理費+営業外収益-営業外費用 |
意味 | 商品を作る・仕入れるコストを引いた基本の儲け | 普段の商売や金融活動などを含めた安定した利益 |
含む費用 | 材料費、原料費、仕入れ費用など直接的な費用 | 間接的な経費(人件費、広告費など)、営業外の収益や費用 |
用途 | 商品販売の効率や利益率を知る | 会社の経営健全性や総合的な儲けを見る |
このように粗利益は「商品の売買から直接かかったコストを差し引いた利益」で、経常利益は「会社のすべての通常の活動を通じて得た利益」と考えるとわかりやすいでしょう。
会社の経営状態を理解したい時は、両者の違いを知りながら、どの段階の利益を見ているのかを意識すると役立ちます。
まとめ:粗利益と経常利益の違いを知ればビジネス理解が深まる
今回は粗利益と経常利益の違いについて解説しました。
粗利益は売上から商品の直接コストを引いた基本的な利益で、経常利益は販管費や営業外収益・費用も含めた会社の通常の活動全体から得た利益です。
両者の違いを理解することで、ビジネスの利益構造や会社の元気度を正しく把握できるようになります。初めは難しく感じるかもしれませんが、数字の意味を一つずつ押さえていくと、経済やビジネスの話がぐっと身近に感じられますよ。
ぜひこの記事を読んで、学校で習う経済の授業や将来の仕事に役立ててくださいね!
粗利益の話になると、つい『売上から材料費を引いたもの』って覚えがちですが、実はそれだけじゃないんです。例えば、人件費は販管費に含まれますが、それは粗利益の計算からは除かれます。だから粗利益は商品の直接コストに注目した数字なんですよ。専門家でも混乱しやすい部分なので、あまり難しく考えすぎず、まずは“売上−直接材料費”とシンプルに理解するのがおすすめです。そうすると、経常利益との違いもスッキリ見えてきますよ!