EBITDAとOIBDAの違いを徹底解説!初心者にもわかる財務用語の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EBITDAとOIBDAの違いを徹底解説!初心者にもわかる財務用語の基本

EBITDAとOIBDAとは何か?基本を押さえよう

ビジネスや金融の世界でよく使われるEBITDAOIBDAは、企業の収益力や経営状況を示す指標として重要です。

まず、EBITDAは「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization」の略で、日本語では「利息・税金・減価償却費控除前の利益」と言います。
これは企業の本業からどれくらい利益を生み出しているか、コアな経営状態を把握しやすくするための指標です。

一方、OIBDAは「Operating Income Before Depreciation and Amortization」の略で、「減価償却費控除前の営業利益」を意味します。
つまり、営業利益に減価償却費を足し戻したもので、企業の営業活動でどれほど利益が出ているかを知ることができます。

この2つは似ていますが、計算の基礎になる利益の定義が少し異なり、その使い方や意味も変わってきます。



EBITDAとOIBDAの計算方法と違いをわかりやすく解説

EBITDAの計算は、
「税引前利益(EBIT)+減価償却費+償却費+利息費用」
となります。

例えば、営業利益に金融費用(利息)や税金を加味せず、企業の収益力だけに集中した数値で、企業の本業の稼ぐ力がわかりやすく見えるのがEBITDAの特徴です

それに対し、OIBDAは「営業利益+減価償却費+償却費」で計算します。利息や税金は含まれません。
営業利益をベースにしているため、金融収支の影響などを除外し、営業活動の純粋な利益を見るのに適しています。

簡単に言うと、EBITDAはもう少し広い範囲の利益をカバーし、OIBDAは営業利益に焦点を当てている点が大きな違いだと言えます。



EBITDAとOIBDAの利用シーンとメリット・デメリット

では、この2つの指標はどんな時に使い分けられているのでしょうか?

EBITDAは、企業全体の収益性やキャッシュの生成力を分析する際に役立ちます。投資家や債権者が会社の財務状況を判断する時に重宝されており、特に減価償却や利息、税金の影響を除外できるため、企業の実際の営業パフォーマンスが見やすくなります。

一方、OIBDAは営業活動そのものの効率や利益を細かく知りたい場合に使われます。たとえば、営業部門のパフォーマンス測定や、業界内の比較に便利です。

しかし、両者ともに注意点があります。

  • 減価償却費は企業の設備投資など固定資産の老朽化などを表すため、除外しすぎると実態が見えにくくなる
  • 企業によっては計算の基準が異なることがあるため、比較の際は同じ基準で算出しているか確認が必要

こうした特徴を理解して、使い分けることが大切です。



まとめ:EBITDAとOIBDAの違いを理解してビジネス分析に活かそう

今回ご紹介したEBITDAOIBDAは、どちらも企業の利益をみる重要な指標ですが、計算の元になる利益の範囲が違うため、その意味するところや使われ方が違います。

EBITDAは利息や税金も含めた企業の広い活動範囲の利益を示し、
OIBDAは営業利益に減価償却費を加えた営業活動だけに焦点を当てた指標です。

両指標の違いをしっかり理解し、目的にあわせて活用することで、企業の財務状況や経営状況をより正確に把握できます。

これからビジネスや金融の世界に触れる人にとっても、EBITDAとOIBDAの違いを知っておくことはとても役に立つので、ぜひ覚えておきましょう。



ding="5">
指標略称計算式特徴
EBITDAEarnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization税引前利益+利息費用+減価償却費+償却費企業全体の収益力を示し、利息や税金の影響を除外
OIBDAOperating Income Before Depreciation and Amortization営業利益+減価償却費+償却費営業活動の利益に焦点を当て、金融費用や税金は含まない
ピックアップ解説

EBITDAは利息や税金を加味しない指標ですが、それでも実際の企業価値を評価する上でとても便利なんです。特に借金の多い会社でも、本業がどれだけ利益を上げているかを見ることができます。これは銀行員や投資家が企業を見るときに重宝する理由の一つ。だから、EBITDAは単なる数字以上に、企業の経済活動の“健康状態”を示す大事なスコアメーターなんです。


ビジネスの人気記事

コンビニで印鑑証明は取れる?役所での取得との違いを徹底解説!
377viws
健康保険証と資格確認書の違いをわかりやすく解説!使い方や役割のポイントまとめ
332viws
知らなきゃ損!「8%と軽減税率」の違いを徹底解説
320viws
レターパックと配達証明の違いとは?安全に届ける方法をわかりやすく解説!
270viws
「登記・供託オンライン申請システム」と「登記情報提供サービス」の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
266viws
「労働局」と「労働基準監督署」の違いとは?役割や業務をわかりやすく解説!
264viws
社印と角印の違いは?会社で使う印鑑の種類と役割を簡単解説!
262viws
全部事項証明書と建物登記簿謄本の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
246viws
完納証明と納税証明書は何が違う?役割と使い分けをわかりやすく解説!
245viws
ISO規格とJIS規格の違いをわかりやすく解説!企業や製品選びに役立つポイントとは?
240viws
出生時育児休業給付と育児休業給付の違いとは?わかりやすく解説!
237viws
わかりやすく解説!履歴事項全部証明書と登記事項証明書の違いとは?
235viws
登記されていないことの証明書と身分証明書の違いを徹底解説!知って得する基本ポイント
222viws
工事完了と竣工の違いとは?建築現場でよく使われる言葉をわかりやすく解説!
216viws
問題点と課題の違いとは?わかりやすく解説!
207viws
ANSI規格とJIS規格の違いを徹底解説!あなたの疑問をスッキリ解消
205viws
課税事業者と適格請求書発行事業者の違いを初心者でもわかりやすく解説!
203viws
住民票の写しと住民票記載事項証明書の違いをわかりやすく解説!知って得するポイントまとめ
200viws
JIS規格とSG規格の違いとは?安全性の基準をわかりやすく解説!
198viws
主たる事務所と本店所在地の違いとは?法律的な意味と実際の使い方を徹底解説!
195viws

新着記事

ビジネスの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*