
経常利益とは何か?
まず、経常利益という言葉から説明しましょう。経常利益とは、会社が本業の営業活動や金融収益などの通常の活動から得た利益のことを言います。つまり、一時的な特別な収益や損失を除いた毎日の経営の結果が表されています。
この利益には、売上から売上原価や販売費、一般管理費を引いた営業利益に、会社が保有する株式の配当や有価証券の利息収入、また銀行預金の利息などの金融収益を加え、金融費用を差し引いたものが含まれます。
経常利益は、企業の継続的な経営状況を把握するのに適しており、会社の安定的な収益力を示す重要な指標とされています。
わかりやすく言うと、日常的に事業をしている中で(落ち着いて経営しているかどうか)の成績表のようなものです。
経常損益とは?
経常損益は、経常利益と似た言葉ですが、より広い意味を持っています。基本的に、損益という言葉は「利益(儲け)」と「損失(損)」の両方を含む言葉です。
したがって、「経常損益」は経常活動によって得られた利益がプラスであれば経常利益となり、マイナスであれば経常損失(経常赤字)となります。つまり、経常損益は経常的な活動からの収支の結果を利益か損失かの両面から表す言葉なのです。
使い方としては、経常的な活動の結果が良ければ「経常利益○○円」悪ければ「経常損失○○円」と説明します。
経常損益という言葉は、企業の財務報告や会計の文脈で、利益と損失両方の可能性を含めるために使われることが多いです。
経常利益と経常損益の違いを表で比較
ポイント | 経常利益 | 経常損益 |
---|---|---|
意味 | 経常活動から得られた利益のみを指す | 経常活動からの利益または損失の両方を指す |
含まれる内容 | プラスの利益の数値 | プラスの利益かマイナスの損失のどちらか |
使い方 | 利益がある場合の表現 | 利益も損失も含めて報告するとき |
会計上の意味 | 安定的な収益力の指標 | 経常的な収支の結果全体 |
まとめ
このように、「経常利益」とは会社の普段の経営活動で得た利益だけを示し、 「経常損益」はその利益もしくは損失の両方を含みます。
つまり、経常利益は数字がプラスのときに使い、マイナスのときは経常損失や経常損益という言葉で表現されるのです。
会社の経営状態を理解するときには、この二つの言葉の意味を正しく知っておくことが大切です。
経常利益が出ている会社は継続的な収益力があると言え、経常損益がマイナスなら見直しが必要かもしれません。
今回は、「経常利益」と「経常損益」の違いについて中学生でもわかるように解説しました。
これであなたも基礎的な会計用語の理解が深まったはずです。
経常損益という言葉、意外と会計の初心者は混乱しがちです。実はこの言葉は、利益と損失の両方を含むため、結果がプラスなら「経常利益」、マイナスなら「経常損失」と呼ばれるんです。
こんなふうに経常損益は、ちょうど天気のように“晴れ”と“雨”のどちらも含めた状態を表しています。一言で言うと『経常損益は会社の普段の活動でのプラスマイナスの結果を示す言葉』というわけですね。
だから聞いたときに「経常利益」と「経常損益」を使い分けるだけで、会社の経営状況をより正確に伝えることができるんですよ。