
税引前当期純利益と経常利益の違いとは?
企業の決算報告を見ると、「税引前当期純利益」と「経常利益」という言葉が出てきます。
この2つは似ているようで意味が異なり、企業の利益を理解するためには違いを知ることが大切です。税引前当期純利益は、企業が一定期間に稼いだ利益のうち、税金を引く前の最終的な利益を指します。一方、経常利益は、企業の本業の利益に加えて、銀行の利息や投資収益などの金融活動で得た利益を含んだものです。
簡単に言うと、経常利益は「普通に会社が稼ぐ力」を表し、税引前当期純利益は「経常利益に特別損益も含めた利益」という違いがあります。
経常利益って何?
経常利益とは、会社が本業を通じて得た利益と、金融や投資活動から得た収益を合わせた利益のことです。
具体的には売上から経費を引いた営業利益に、受取利息や配当金を足し、支払利息や借入金の利息を引いたものを指します。
ですから、経常利益は会社の普段の経営活動でどれだけ利益を出しているかを示す指標として重要です。
経常利益が高いと、会社の通常の経営が順調であることがわかり、投資家も安心します。
税引前当期純利益とは?
税引前当期純利益は、経常利益に加えて企業の特別な利益や損失を含めた利益です。
特別利益とは、例えば資産の売却益や保険金の受け取りなど、一時的に入る利益を指します。特別損失は、災害による損害や工場の閉鎖費用など、通常の業績から外れる損失です。
つまり税引前当期純利益は、経常利益にこれらの特別損益を加減したものとなり、まだ法人税などの税金は差し引かれていません。
決算書では、この後に税金を差し引いて「当期純利益」が算出されます。
経常利益と税引前当期純利益の違いまとめ
指標名 | 意味 | 含まれるもの | ポイント |
---|---|---|---|
経常利益 | 本業の利益+金融収益・費用 | 売上-経費+受取利息-支払利息など | 通常の経営活動の結果を表す |
税引前当期純利益 | 経常利益+特別損益(税金差引前) | 経常利益+特別利益-特別損失 | 特別で一時的な収益・損失も含む |
この違いを理解することで、企業の決算書を見たときに、どの部分が普段の経営で稼いだ利益で、どの部分が一時的な利益や損失なのかがわかりやすくなります。
ぜひ投資やビジネスの基本として押さえておきましょう!
税引前当期純利益の「特別損益」は意外と重要です。
例えば、ある年に工場を売却して大きな利益が発生すると、税引前当期純利益は一気に増えます。
でもこれは毎年起きることではなく、普段の経営状態ではありません。
だから、この数字だけで会社の調子を判断すると誤解することがあります。
こうした一時的な利益や損失は別に分けて考えるのが大切ですよね。