

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
dpiとピクセル数の違いを理解する基本のキソ
まずはdpiとピクセル数の基本を整理します。dpiはDots Per Inchの略で、1インチあたりの点の数を表す指標です。ここでいう点は、印刷で使われるドットや、ディスプレイ上の画素の密度を意味します。つまり、dpiは“物理的な密度”を示す数値であり、実際の画像データそのものではありません。一方、ピクセル数は画像データが持つ横×縦の点の総数、つまりデータとしての解像度を指します。表示や印刷の際には、このピクセル数とdpiの組み合わせで、最終的な大きさと見た目の細かさが決まります。
この二つは別物ですが、印刷物の品質を決めるときには必ずセットで考える必要があります。
例えば、同じ写真を印刷する場合でもdpiを高く設定すれば細かさは増します。しかし、もしピクセル数が少ないと、実際に印刷したときには細かさは出ず、逆に拡大するとブロック状に見えることがあります。
ウェブ上で表示する写真は通常、dpiの値を気にせず「横幅と縦のピクセル数」が重要です。dpiは画面上では意味を持たないことが多く、ファイルの内部データとしてはピクセル数が全てを決めます。
この関係を図解すると理解が早くなります。例えばA4サイズの印刷を考える場合、紙の1インチあたりのドット数(dpi)と画像データの横×縦のピクセル数を掛け合わせると、実際に印刷される大きさと見た目の滑らかさが決まります。
もしdpiを高くしても、元データのピクセル数が不足していれば印刷は荒くなります。逆にピクセル数を多く用意してdpiを適切に設定すれば、滑らかで美しい印刷が実現します。
結論として、dpiとピクセル数の基本ルールは次のとおりです。
1) ウェブ用はピクセル数を優先する、
2) 印刷用は用紙サイズとdpiを決めて、必要なピクセル数を算出する、
という点です。これを頭に入れておくと、写真やイラストの最適化が格段に楽になります。
この表は実際の目安です。
用途に応じて設定を変えると、印刷の品質と表示の快適さが両立しやすくなります。
koneta: 友だちと写真の話をしていて、dpiは“紙の細かさの指標”くらいに捉えるとすっきり理解できることに気づきました。スマホで写真を撮ってネットに上げるときはピクセル数が勝負どころ。高解像度の写真を用意しておけば、後で印刷するときにも安心です。dpiの数字をうわっつらでいじるのではなく、目的(表示か印刷か)を決めてからピクセル数を決めるのがコツだと感じました。今度友達と一緒に、WEB用と印刷用の最適な画像を作る作業を体験したいです。
前の記事: « サイズと画像検索の違いを徹底解説!検索結果が変わる3つの理由