
nofollowとnoindexの基本的な違いとは?
まず、nofollowとnoindexはどちらもSEO(検索エンジン最適化)に関わる重要なタグですが、その役割は大きく異なります。
nofollowはリンクに対して使われ、検索エンジンにそのリンク先を信用しないように指示します。つまり、そのリンクをたどって評価を渡さないようにする仕組みです。
一方、noindexはページ自体に対して使われ、検索エンジンに対して「このページを検索結果に表示しないで」という命令を出します。
つまり、nofollowはリンクの評価について、noindexはページの表示について指示するものだと覚えるとわかりやすいです。
この2つの違いをしっかり理解することは、SEOの効果的な対策に欠かせません。
nofollowの使い方と特徴
nofollowはリンクタグに付ける属性で、基本的な使い方は <a href="URL" rel="nofollow">リンクテキスト</a> のようになります。
これを使うシーンとしては、例えば広告リンクや信頼できない外部サイトへのリンクに使われます。検索エンジンに「このリンクをたどってページ評価を渡さないで」と伝え、スパム対策やSEOのコントロールに役立ちます。
また、nofollowはリンク先のページがインデックスされることを防ぐものではなく、あくまでリンク評価を送らないことに意味があります。
そのため、リンク先の価値とは別に、自サイトの評価を守りたい場合に活用されます。
noindexの使い方と特徴
noindexはHTMLのmetaタグの中で使われます。例としては<meta name="robots" content="noindex">の形です。
このタグを設置すると、そのページの内容が検索エンジンに認識されても、検索結果には表示されなくなります。
つまり、ユーザーに検索から見られたくないページや内容が重複したページ、プライベートなページなどに対して使われます。
さらにnoindexはnofollowと違い、リンクの有無にかかわらずページ全体の表示を停止するものなので、SEO評価の振る舞いも異なります。
たとえば、noindexページは検索結果に出ませんが、それでもリンク評価は流れる場合もあります。必要に応じてnofollowも併用することがあります。
nofollowとnoindexの比較表
項目 | nofollow | noindex |
---|---|---|
対象 | リンクの信用度 | ページ全体の表示 |
効果 | リンク評価を渡さない | 検索結果に表示しない |
使いどころ | 広告リンクや外部リンクの制御 | 非表示にしたいページや重複ページ |
タグの場所 | <a>タグ内のrel属性 | metaタグ内のrobots属性 |
SEOへの影響 | 自サイトの評価を守る | ページ自体のインデックスを防ぐ |
まとめ ~両者を上手に使い分けるポイント~
SEO対策でnofollowとnoindexはとても重要ですが、その意味と使い方を誤ると逆効果になることもあります。
大切なのは、
- nofollowはリンクの評価に関する指示
- noindexはページの検索結果への表示制御
例えば、自分のサイトで広告リンクにはnofollowを付ける一方で、スタッフ専用ページなどはnoindexで検索から隠す、というように使います。
この記事で説明した違いや特徴を意識して、ぜひ自分のサイトのSEOを効果的に高めてください。
SEOは少し難しく感じるかもしれませんが、基本をしっかり押さえれば必ず成果につながります。
それでは、楽しいサイト運営を応援しています!
「nofollow」ってただ単にリンクを無視させると思われがちですが、実は検索エンジンがたどる際にリンク先の評価を渡さないという意味合いが強いんです。
これ、スパム対策や広告リンクでよく使われますけど、知らずに使うと本来のSEO効果が半減しちゃうことも。
たとえば、友達のブログにリンク貼っただけでnofollowをつけちゃうと、そのリンクが評価されずに友達のサイトのアクセスアップに貢献しません。
だから意味を理解してきちんと使い分けることが大切ですね。