
住民基本台帳カードと住民票とは?基本の理解
住民基本台帳カードと住民票は、日本の住民登録に関わる重要な書類やカードです。
住民票は、住んでいる地域の役所が発行するもので、あなたの住所や世帯主の名前、生年月日などの情報が載っています。これは引っ越しや行政手続きで必要になるもので、身分証明書としても一部使われます。
一方、住民基本台帳カードは、住民票の情報をもとに作られたICカードで、顔写真が付いているので身分証明書として使えます。マイナンバーカードが普及する前に発行されていました。
この2つは似たような名前ですが、役割や使い方が違うので混乱しやすいです。
住民基本台帳カードと住民票の具体的な違い
住民基本台帳カードと住民票の大きな違いは、形態と用途にあります。
項目 | 住民基本台帳カード | 住民票 |
---|---|---|
形態 | 顔写真入りのICカード | 紙や電子データの書類 |
主な用途 | 身分証明書、行政サービスの窓口での本人確認 | 住所証明、各種行政手続きの住所確認 |
発行元 | 市区町村の役所 | 市区町村の役所 |
現在の状況 | マイナンバーカードの普及で新規発行終了 | 今も必要に応じて発行可能 |
住民基本台帳カードは顔写真がついているため、本人確認がスムーズにできます。
それに対して住民票は、本人以外が取得することもでき、証明する内容によって発行される情報が変わることがあります。
つまり、身分証明をしたいときは住民基本台帳カード、住所証明など住所の確認が必要なときは住民票を使うのが基本です。
どちらを使うべきか?ケース別のおすすめ
最近ではマイナンバーカードが普及し、住民基本台帳カードの発行は終了しています。しかし、まだ住民基本台帳カードを持っている人もいます。
行政手続きで住所を証明したい場合や引っ越しの手続きの際は、住民票を取得しましょう。
本人確認の身分証として使いたい場合は、マイナンバーカードか運転免許証が推奨されていますが、住民基本台帳カードも有効です。
ただし、住民基本台帳カードは新規発行できないため、持っていない人はマイナンバーカードを作ることをおすすめします。
まとめ
住民基本台帳カードと住民票は、名前が似ているものの全く違うものです。
- 住民票は住所や世帯情報を示す書類
- 住民基本台帳カードは顔写真入りの身分証明用カード(現在はほぼ廃止)
- 現在はマイナンバーカードが身分証明の主流
この違いを理解することで、必要な手続きや書類選びが楽になります。
引っ越しや行政手続きで困ったときは、まず住んでいる市区町村の役所に相談してみてください。
目的に合わせて賢く使い分けることが大切です。
住民基本台帳カードは一時期、身分証明書として重宝されていましたが、その発行は2020年ごろから徐々に終了し、マイナンバーカードへと移行しています。意外と知られていないのは、住民基本台帳カードを持っていると一部の窓口や図書館で本人確認が簡単にできるサービスがあったこと。今でも古いカードを持っている人は少しだけ得をしているかもしれませんね。
しかし、これから新しく身分証明書が必要な人はマイナンバーカードを作ることが必須となっているので、住民基本台帳カードの存在は過去のものになりつつあります。こうした行政サービスの変化も時代の流れを感じさせますね。
前の記事: « 生活保護受給者証と生活保護受給証明書の違いをわかりやすく解説!
次の記事: 検査記録事項等証明書と車検証の違いをわかりやすく解説! »