
確定申告書とは何か?基本をしっかり理解しよう
確定申告書は、個人が1年間の所得や税金について税務署に申告するときに使う書類です。毎年2月16日から3月15日までの期間に、自分で収入や経費、控除などを整理して記入し、税金の過不足を計算します。
つまり、確定申告書は「個人が自分の所得と税金を計算し、報告するための帳票」です。特にフリーランスの人や副業をしている人、自営業の人が使うことが多く、給与所得者でも医療費控除などがある場合は提出します。
確定申告書の主な種類には「確定申告書A」と「確定申告書B」があり、Aは給与所得者向け、Bは自営業者向けに分かれています。
この書類に記入した内容をもとにして、税務署は納めるべき税金を確定させるのです。
税務申告書って何?確定申告書との違いを詳しく解説
税務申告書は、税金を申告するための書類全般を指します。
つまり、所得税に限らず、法人税や消費税、相続税など、それぞれの税目に対応した申告書も税務申告書と呼ばれます。
確定申告書は税務申告書の一種で、主に個人の所得税の申告に用いられます。税務申告書は、より広い意味で「税金を申告するためのあらゆる書類」を示す言葉と覚えてください。
具体的には、
- 個人の所得税の確定申告書
- 法人の法人税申告書
- 消費税の申告書
- 相続税の申告書
これらがすべて税務申告書に含まれます。
それぞれの税務申告書に書く内容や提出期限が違うため、税金の種類によって使い分ける必要があります。
表で比較!確定申告書と税務申告書のわかりやすい違い一覧
ポイント | 確定申告書 | 税務申告書 |
---|---|---|
対象者 | 主に個人の所得税を申告する人 | 個人・法人問わず、すべての税金申告者 |
税目 | 所得税が中心 | 所得税、法人税、消費税、相続税などすべての税目 |
書類の種類 | 確定申告書A・Bなど限られる | 各税金ごとに多様な種類がある |
提出時期 | 主に毎年2月中旬~3月中旬 | 税目によって異なるが確定申告書と同時期もある |
目的 | 1年間の所得税額の算出と納税 | 各種税金の算出と納税 |
まとめ
確定申告書は、税務申告書の中でも特に個人の所得税申告に使われる書類のことです。一方、税務申告書はもっと幅広い税金の申告書の総称です。
自分が提出するべき書類は何か、どの税金について申告するのかをしっかり理解することが大切です。
わかりにくい言葉ですが、例え話で言うと、
「税務申告書」は〈箱〉で、その中の一つの箱が「確定申告書」というイメージを持つと理解しやすくなります。
確定申告書という言葉を聞くと難しく感じる人も多いですが、実は税務申告書の中の一種類なんです。税務申告書は、いろいろな税金を申告するための書類全般を指しています。例えば、法人の税金申告書や消費税の申告書も税務申告書の一部。だから確定申告書は特に個人の所得税に特化したものなんですよ。ちょっと難しい税の世界も、身近な例えで考えると身近に感じますね。
前の記事: « 知っておきたい!源泉徴収税と源泉税の違いをわかりやすく解説
次の記事: 源泉所得税と源泉税の違いとは?わかりやすく解説! »