
PCT出願と外国出願とは何か?
特許を申請するとき、「PCT出願」と「外国出願」という言葉をよく耳にします。PCT出願は「国際特許出願制度」のことで、一度の手続きで複数の国に特許を申請できる仕組みです。
一方、外国出願は、特定の1つの国や地域に直接特許を申請することをいいます。たとえば、日本で特許を取った人がアメリカに特許を申請する場合がこれに当たります。
この2つは似ていますが、使い方や目的に違いがあります。
詳しく見ていきましょう!
PCT出願の特徴とメリット
PCT出願の大きな特徴は、1回の出願で最大150カ国以上を対象に特許の申請を進められる点です。つまり、世界中に特許申請の意志を示すことができます。
さらに、PCT出願をすると、出願の公開が1年半先まで延期でき、各国への出願準備に時間の余裕が生まれます。
メリットは主に3つあります。
- 複数国への同時出願がスムーズになる
- 出願手続きの重複を省ける
- 準備期間が長く、戦略的に出願先を選べる
この制度は、特に海外市場を意識した企業や発明家にとって便利な方法です。
外国出願の特徴とメリット
外国出願は、PCTを利用せずに直接特定の外国の特許庁に出願を行うことです。たとえば最初からアメリカ特許庁に直接出願するケースです。
この方法のメリットは手続きがシンプルで、PCTの国際段階がないため、すぐにその国の審査が開始されることが多い点です。
そのため、
- 迅速に特許権を取得したい
- 特定の国だけを重点的に狙いたい
デメリットは、国ごとに別々の手続きをしなければならず、手間や費用がかさみやすいことです。
PCT出願と外国出願の違いをわかりやすく比較!
下記の表で、PCT出願と外国出願の主な違いを比較してみましょう。
ポイント | PCT出願 | 外国出願 |
---|---|---|
出願手続き | 1回で複数国対象 | 国ごとに別々に手続き |
準備期間 | 最大30ヶ月の国際段階があり余裕あり | 最初からその国の審査が開始される |
コスト | 分散可能だが初期費用は高め | 国ごとに高くなる場合あり |
対象国数 | 150か国以上 | 申請国のみ |
審査の流れ | 国際調査や国際予備審査あり | 直接各国の審査官が審査 |
どちらを選ぶべきか?ポイントは?
結論としては、海外で複数の国に特許を申請したい場合はPCT出願が便利です。時間的余裕を持って計画的に進められます。
一方、特定の1つか2つの国でスピード重視で特許を取得したい場合は、直接外国出願が向いています。
また費用面でも予算によって使い分けることが大切です。
特許取得は重要な技術や製品を守るための手段なので、自分の目的に合った方法を選びましょう!
このように、PCT出願と外国出願にはそれぞれの特徴とメリットがあり、目的や状況に応じて使い分けることが重要です。ぜひ参考にしてみてください!
PCT出願の特徴の一つに、国際調査があります。これは特許の対象が世界的にどのくらい新しいかを調べることで、実はこの調査が特許取得の成功率を上げるカギなんです。面白いのは、この国際調査によって、自分の発明がどれだけ目新しいか客観的なデータを得られるため、無駄な出願費用を節約できること。だから単に複数国に出願できるだけじゃなく、『賢く特許申請する』ための仕組みでもあるんですよ!