セトリとタイムテーブルの違いとは?ライブやイベントの流れを分かりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セトリとタイムテーブルの違いとは?ライブやイベントの流れを分かりやすく解説!

セトリとタイムテーブルの基本的な違いとは?

ライブやイベントに参加すると「セトリ」や「タイムテーブル」という言葉をよく耳にします。これらは似ているようで実は全く異なる意味を持っています。まず、セトリとは『セットリスト』の略称で、ライブやコンサートで演奏される曲の一覧を指します。つまり、どの曲がどの順番で演奏されるかを書き出したリストのことです。一方、タイムテーブルは『時間割』のことで、イベント全体の流れを時間単位で示したスケジュール表となります。出演者の登場時間や休憩時間などが細かく記されています。


例えば、人気アーティストのライブではセトリが公開されることでファンはどんな曲が聞けるか楽しみにできますが、タイムテーブルを見ることで会場に到着すべき時間やお気に入りのバンドの出演時間を知ることが可能です。
このように、セトリは内容(曲の順番)、タイムテーブルは時間(スケジュール)を表している点が違いとなります。


セトリとタイムテーブルの具体例を比較してみよう

実際のライブイベントを例にして「セトリ」と「タイムテーブル」を表にまとめてみます。以下の表は架空のライブイベント『Summer Music Fest』の一部です。


区分内容
セトリ
  1. Opening Medley
  2. ヒット曲A
  3. 新曲B
  4. アンコール「名曲C」
タイムテーブル
  • 13:00 開場
  • 14:00 開演 バンドA演奏開始
  • 15:15 バンドB演奏開始
  • 16:30 休憩
  • 16:45 バンドC演奏開始
  • 18:00 終演

このようにセトリは曲のリストで、タイムテーブルは時間ごとのイベントの全体計画を示しているため、それぞれの目的や使い方が異なります。


どんな時に使う?セトリとタイムテーブルの役割と注意点

ライブやフェスに参加するとき、どちらの情報もとても大切です。セトリは何を聞けるかの期待を膨らませるために役立ちます。そして、タイムテーブルは時間管理や会場移動に欠かせません。例えば、複数のステージがある大規模なフェスでは、タイムテーブルで自分の好きなアーティストの時間を確認しながら移動計画を立てます。


ただし、どちらも事前に公開される場合としない場合があります。特にセトリはライブの盛り上げのために非公開にすることも多いです。また、タイムテーブルが変更されることもあるため、当日のアナウンスや公式サイトでの最新情報を確認しましょう。
こうした注意点を理解し、ぜひライブやイベントをより楽しみましょう。

ピックアップ解説

セトリ(セットリスト)の面白いポイントは、時にライブの『じゃんけん』のような役割を果たすことです。なぜなら、アーティストがどの曲を演奏するかをファンが予想したり、SNSで話題にしたりすることがライブ前の楽しみの一つになるからです。公開されているセトリはファンに安心感を与えますが、時には意外な選曲や順番で観客を驚かせ、ライブの臨場感を高める役割も果たしています。だから、セトリはただの曲リスト以上の意味を持つんですね。


エンタメの人気記事

サーキットとフェスの違いって何?音楽&イベント初心者にわかりやすく解説!
13viws
ネトフリのベーシックプランは他のプランと何が違う?わかりやすく解説!
12viws
やらせと仕込みの違いとは?テレビやSNSでよく聞くこの言葉をわかりやすく解説!
10viws
入場と開場の違いって何?知っておきたい基本ポイントをわかりやすく解説!
10viws
Netflixベーシックプランの違いとは?他プランとの比較で詳しく解説!
9viws
レコーディングスタジオの天井高が音質に与える違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
7viws
セトリとタイムテーブルの違いとは?ライブやイベントの流れを分かりやすく解説!
4viws
セットリストとタイムテーブルの違いとは?ライブやイベントをもっと楽しむための基本知識
3viws

新着記事

エンタメの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*