
機能仕様書と機能設計書の違いって何?
ソフトウェア開発やシステム開発の現場でよく聞く「機能仕様書」と「機能設計書」ですが、名前が似ているため混同しやすいです。ですが、両者には明確な違いがあり、それぞれの役割も異なります。ここでは、その違いを分かりやすく説明します。
機能仕様書は、システムが何をするのか、どのような機能を持つのかを説明する文書です。つまり、ユーザーや依頼者の要求を整理したものと言えます。一方、機能設計書は、その仕様をもとに具体的にどう作るか、どんな方法や構造で実現するかを示した文書です。
このように、機能仕様書が「何を?」に答えるのに対し、機能設計書は「どうやって?」に答える違いがあります。
機能仕様書の具体的な内容と役割
機能仕様書は、プロジェクトの初期段階で作成されることが多いです。ここでは、以下のような内容が書かれます。
- システムの目的や背景
- 必要な機能一覧
- 各機能の動作説明
- ユーザーが期待する動作や条件
- 使用環境や制約条件
たとえば、オンラインショップのシステムなら「商品を検索できる」「カートに追加できる」「購入手続きが可能」などの機能が詳細に書かれます。ユーザーの視点に立って書かれているのが大きな特徴です。
これにより、開発チームやお客様、関係者が共通の理解を持てるようになります。エラーケースや例外処理についても触れられることがあります。
機能設計書の具体的な内容と役割
機能設計書は、機能仕様書を基にして作成され、より技術的で詳細なものです。
具体的には以下の内容が含まれます。
- 設計の方針や考え方
- 各機能の処理フロー(フローチャートやシーケンス図など)
- データの構造と管理方法
- 画面レイアウトやインターフェースの詳細
- 外部システムとの接続方法
例えば、「商品検索」の機能なら、どのデータベースのどのテーブルを参照し、どう検索条件を処理するかが書かれています。開発者が実際にコーディングや実装を行う際の設計図のようなものです。
また、テスト計画の基礎にもなり、品質を保証するための重要な資料と言えます。
機能仕様書と機能設計書の違いを表で比較
項目 | 機能仕様書 | 機能設計書 |
---|---|---|
目的 | システムが何をするかを示す | 機能をどう作るかを具体的に示す |
主な対象者 | ユーザー、顧客、企画担当者 | 開発者、設計者 |
内容の詳細度 | 比較的抽象的、市場やユーザー視点 | 詳細技術的、実装に必要な情報 |
作成タイミング | プロジェクト初期 | 機能仕様確定後、開発段階 |
形式 | 文章中心、図表もあり | 図表多用、処理手順や構造 |
このように、両者は連携しながらも、役割や内容が違います。
まとめとポイント
機能仕様書と機能設計書は、システム開発の異なる段階で用いられ、目的や内容が明確に違う重要な書類です。
簡単にまとめると、
- 機能仕様書=「何を作るか」、ユーザー目線での要件定義
- 機能設計書=「どう作るか」、開発者向けの設計詳細
双方を正しく理解し、使い分けることでプロジェクトの成功につながります。
これからシステム開発を始める人や、書類作成に関わる人は、この違いを押さえて効率よく仕事を進めましょう。
ピックアップ解説
機能設計書について話すと、実際の制作チームにとってはまさに“設計図”のような存在です。たとえば、建物の設計図がなければ工事はできませんよね。ソフトウェアも同じで、どのように動くかだけでなく、どのように作るかを詳細に示す機能設計書があるからこそ、開発がスムーズに進みます。意外と忘れられがちですが、設計書がしっかりしているとバグも減り、後で修正が楽になるんです。