
プライマリーキーと主キーって何?まずは基本を押さえよう
データベースの話をするときによく出てくる言葉に「プライマリーキー」と「主キー」があります。実はこの二つの言葉、ほとんど同じ意味で使われることが多いんです。
まずプライマリーキーは、英語の "Primary Key" をカタカナで表した言葉で、データベース設計においてテーブル内の各行を一意に識別するための列や列の組み合わせのことを指します。
一方、主キーというのは日本語での呼び方で、意味はプライマリーキーと同じです。主に日本語の資料や教科書で使われる名前ですね。
つまり、ほぼプライマリーキーと主キーは同じものを指していると考えて問題ないです。これが最初の重要ポイントです。
ただ、混乱しやすいので次で違いや言葉の使われ方のニュアンスをもう少し深掘りします。
プライマリーキーと主キーの違いは?言葉の使われ方とニュアンスのポイント
先ほど説明した通り、基本的にはプライマリーキー=主キーという理解で大丈夫です。
しかし、実際の現場や書籍によって使われ方が少し異なり、理解を助けるために次のような違いを押さえておくと良いでしょう。
1. プライマリーキーはデータベースの正式な用語
SQLの規格や多くのデータベース管理システム(MySQL、PostgreSQL、Oracleなど)のマニュアルでは、「Primary Key」という呼び方で統一されています。
この言葉は英語圏を含む世界共通の専門用語です。
2. 主キーは日本語の用語として使われやすい
日本の教科書や解説書、IT教育の現場では「主キー」と呼ばれることが多いです。
初心者にとってわかりやすい日本語で説明したいときに利用されます。
3. 実務ではほとんど同じ意味と考える
例えば「このテーブルの主キーはどれですか?」と聞かれた時、実際にはプライマリーキーを指していると理解してください。
まとめると、技術的には同じものを指しているのに、言葉の使われ方や場面により名称が変わっているだけなのが違いとも言えます。
プライマリーキー(主キー)の特徴と重要性
それでは、プライマリーキー(主キー)がデータベースでなぜ重要なのかを簡単に説明します。
1. 一意性(ユニークさ)
プライマリーキーはテーブルの中で同じ値を持つことができません。これが一意性と呼ばれ、重複が許されない重要な要素です。これにより、データを見分けることが簡単になります。
2. NOT NULL(必須)
プライマリーキーは必ず値が入っていなければいけません。NULL(空の値)は許されません。これも識別のためには絶対条件となっています。
3. 例えば自動車のナンバープレートのような役割
その車を他の車と区別するための番号と同じく、テーブル内の行を識別するための番号や値をプライマリーキーとして使います。
4. 複数列による複合キーもある
プライマリーキーは複数のカラム(列)を組み合わせて設定することも可能です。これを複合キーと呼びます。
例えば氏名+出生年の組み合わせで唯一のレコードを特定するときに使います。
これらのルールが守られていることで、データベースは正しく動作してデータの信頼性を保つことが可能になります。
プライマリーキー(主キー)とユニークキーの違いも押さえておこう
ついでに関係の深いユニークキーとの違いもご紹介します。
ユニークキーも一意性を保つカラムですが、NULLを許す場合があります。
また、テーブルに複数個設定できることも違います。
一方でプライマリーキーは必ず1つだけで、NULLは許されません。
簡単に言うと、プライマリーキーはテーブルの行を特定する最重要なキーで、ユニークキーは追加のユニークな値を保証するためのものです。
この違いがわかると設計時に便利です。
まとめ:プライマリーキーと主キーは基本同じ!理解してデータベースの基礎力アップ
- プライマリーキー=主キーと理解して問題ない
- 呼び方の違いは言語や使われる場面による
- テーブル内のレコードを唯一識別し、NULLは許さない
- 複合キーとして複数のカラムを組み合わせることも可能
- ユニークキーとの違いを知って設計に活かそう
これを押さえれば、データベース設計の大きな一歩になります。
データベースの理解を深めてITスキルを高めたい人は、まずプライマリーキー(主キー)の意味をしっかり理解しましょう!
お読みいただきありがとうございました。
用語 | 意味 | 特徴 |
---|---|---|
プライマリーキー(Primary Key) | テーブル内の行を一意に識別するカラムまたは複合カラム | NULL不可、一意性あり、テーブルに1つだけ設定可能 |
主キー | 日本語でのプライマリーキーの呼び名 | プライマリーキーと同義 |
ユニークキー | 一意性を持つカラムだがNULL可、複数設定可能 | 追加のユニーク制約用 |
プライマリーキーという名前は英語ですが、日本語の「主キー」とほぼ同じ意味で使われています。ところがデータベースやITの現場では英語の呼び方をそのまま使うことが多いんです。でも日本語で「主キー」と聞くと何となく分かりやすいですよね。こうした言葉の違いは、実は日本のIT教育で初心者が混乱しないよう配慮された結果なんです。単純に言葉の違いではなく、使う場面や文化の違いも背景にあるんですよ。
次の記事: 効果音と環境音の違いとは?わかりやすく解説します! »