nullとundefinedの基本的な意味とは?
JavaScriptを学び始めるとよく見かける言葉に、「null」と「undefined」があります。どちらも値が「ない」ことを示すために使われますが、実は意味が違います。
まず、「null」はプログラマーが「ここには何も入っていないよ」と明示的に示すために使う値です。つまり、「値が意図的に空」だと伝えるためのものです。
一方、「undefined」はJavaScriptの動作上、自動的に割り当てられる特別な値です。例えば、変数を宣言したけどまだ値を代入していない時、その変数の中身は「undefined」になります。
このように、nullは意図的な空の値、undefinedは値がまだ決まっていない状態と考えるとわかりやすいです。
nullとundefinedの違いを表で比較してみよう
違いをもっとはっきりさせるために、以下の表を見てください。
ding="8">ポイント | null | undefined |
---|
発生する状況 | プログラマーが明示的に代入する。例: let a = null; | 変数宣言だけして値が代入されていない時、自動的に設定される。 |
型 | オブジェクト型(ちょっと特殊) | undefined型 |
意味 | 「値が空である」と意図的に示す | 「値がまだ設定されていない」 |
比較 | null == undefined は true null === undefined は false | 同上 |
able>
この表を理解すれば、nullとundefinedの基本的な違いが感覚的に掴めます。
実際に使う時の注意点と使い分けガイド
実際のプログラミングでは、nullとundefinedを混同しないように気をつける必要があります。
まず、undefinedは基本的にJavaScriptの自動挙動によるものなので、プログラマーが手動でundefinedを代入するのは避けるべきです。代わりに値がないことを示したい時は、nullを使うのが一般的です。
例えば、データベースからの値がまだセットされていない時や、変数が意図的に空にされていることを示す時はnullにします。
ただしJavaScriptにはちょっとした罠もあります。nullとundefinedはゆるい等価演算子(==)では同じものと扱われますが、厳密な等価演算子(===)では違うので、コードを書く時は必ず厳密比較を使うのがおすすめです。
まとめると、
- undefinedは値がまだセットされていない状態
- nullは値が意図的に空であることを示す
- 比較は厳密に行う
この3つのルールを守れば、nullとundefinedの混乱を減らせます。ピックアップ解説JavaScriptでよく混乱するのが"undefined"の扱いです。実は"undefined"はただの"値が入っていない"状態だけでなく、関数でreturn文がない場合や、オブジェクトに存在しないプロパティにアクセスしたときにも自動的に現れます。だからプログラマーが直接代入しないように注意し、"null"と使い分けることが大切なんですよ。意外と細かいけど理解するとコードのバグも減ります!
ITの人気記事

177viws

72viws

67viws

56viws

55viws

48viws

42viws

41viws

41viws

40viws

40viws

39viws

37viws

34viws

32viws

31viws

27viws

27viws

25viws

25viws
新着記事
ITの関連記事