
やる気と集中力って何?
まずはやる気と集中力がどういうものか、それぞれ説明します。
「やる気」は、何かをやろうと思う気持ちや意欲のことです。例えば、勉強を始める時に『やってみよう!』と思う気持ちがやる気です。
一方「集中力」は、そのやる気に基づいて、目の前のことだけにしっかりと注意を向ける力のことです。例えば、勉強中にスマホを見ないでテスト勉強に取り組むときの力が集中力です。
やる気は行動のきっかけ、集中力は行動を続けるエネルギーと考えるとわかりやすいでしょう。
やる気と集中力の違いを具体例で理解しよう
たとえばテスト勉強をするとき、勉強したいと思う気持ちがやる気です。しかし、机に向かってもすぐにテレビやスマホに目がいくことがあります。これが十分な集中力がない状態です。
逆に、やる気があまりないけれど、やらなければならないから目の前の勉強に没頭できる状態もあります。これは集中力が高い状態ですが、やる気は低いとも言えます。
つまり、やる気は始めるための気持ち、集中力はやり続けるための力です。どちらか一方だけでは、成果はなかなか出ません。
やる気と集中力を高める方法とは?
両方を高めることが大切です。
やる気を高めるポイント
- 目標をはっきりさせる
- なぜやるのか理由を考える
- 小さな成功体験を積む
集中力を高めるポイント
- 環境を整える(静かな場所、スマホの通知オフなど)
- 短い時間で区切って取り組む(ポモドーロ・テクニックなど)
- 休憩をしっかり取る
表にまとめると次のようになります。
ポイント | やる気を高める方法 | 集中力を高める方法 |
---|---|---|
目標設定 | 明確で意義のある目標にする | 短期の達成目標を決める |
環境 | 好きなことを取り入れてモチベーションUP | 集中できる静かな空間を準備 |
時間管理 | 目標期限を設定する | 時間を区切って取り組む |
このように、やる気と集中力はリンクしながらも、それぞれ別の対策が必要です。
今回は「集中力」について少し掘り下げてみましょう。集中力って、簡単に聞こえますが、実は人間の脳の働きと深く関わっています。たとえば、集中力が続く時間はだいたい20~30分と言われていて、それ以上続くと脳が疲れてしまうんです。だから、長く勉強したいときは、短い時間に分けて、途中に休憩を入れるのが効果的なんですよ。これを知らずに一気に何時間もやろうとするとかえって逆効果になることもあります。集中力は意識だけじゃなくて、体の状態や休み方も関係がある、大切な力なのです。
前の記事: « 意外と知らない!トップスと上着の違いを徹底解説