
終身保険と終身年金って何が違うの?
皆さんは「終身保険」や「終身年金」という言葉を聞いたことがありますか?どちらも保険に関する言葉ですが、内容や目的は大きく違います。
終身保険は、加入した人が亡くなるまで保障が続く生命保険のことです。つまり、もしもの時に遺された家族のためにお金が支払われます。一方で終身年金は、老後の生活を支えるために生涯にわたって一定の金額が年金のように支払われる商品です。
このように両者は保障の対象やお金の受け取り方が違うんです。
終身保険の特徴とメリット
終身保険の一番の特徴は加入者が亡くなるまで保障が続くという点です。これは、一生涯にわたる死亡保障が約束されていて、解約しない限り保障が切れません。
このタイプの保険は万が一の時に家族に保険金が支払われるため、遺された人への経済的な支えとなります。また、積み立てていくタイプのものは貯蓄の役割も果たすため、解約返戻金がある場合もあります。
例えば、子どもが小さい間は家計の安定を重視し、将来は資産形成も考えたい方に向いています。
終身年金の特徴とメリット
終身年金は老後の生活資金を生涯にわたって受け取ることができる金融商品です。年金という名前の通り、決まった金額を毎年、もしくは毎月もらい続けられます。
大きなメリットは一度年金の支払いが始まれば、生きている限りずっと受け取れるため長生きリスクに強いことです。長生きすると老後資金が不足しがちですが、終身年金があれば安心感があります。
ただし、保険料の払い込み期間や受け取り開始年齢により受け取り額が変わるので計画的に選ぶことが大切です。
終身保険と終身年金の主な違いを比較してみよう
ここまでの内容をわかりやすく表にまとめてみました。
ポイント | 終身保険 | 終身年金 |
---|---|---|
保障内容 | 死亡時に保険金が支払われる | 生涯にわたって年金が支払われる |
目的 | 遺族の生活保障・資産形成 | 老後の生活資金確保 |
受け取りタイミング | 死亡時または解約時 | 受取開始年齢以降、定期的に受取 |
メリット | 一生涯保障・解約返戻金の可能性 | 長生きしても年金が続く安心 |
デメリット | 保険料が高めで途中解約時に損する場合も | 支払い前に亡くなると元本割れの可能性あり |
これを見ると、終身保険は遺族保障を重視し、終身年金は老後資金を重点的にサポートするのがわかりますね。
まとめると、終身保険は万が一の時の保障、終身年金は長生きのリスクに備えた生活資金確保の役割で使い分けるのがポイントです。
終身年金の特徴の一つに「長生きリスクに強い」という点があります。これは、普通の貯金や定期預金と違い、支払いが一生続くため、もし100歳まで長生きしても年金がもらい続けられるという安心感があるんです。逆に、短命の場合は払い込んだ保険料を回収できないリスクもあるため、購入時にしっかり計画を立てることが大切ですね。長生きすることはめでたいことですが、その分お金の心配もしっかり準備しておく必要があるんですよ。