
構造用合板と耐水合板の基本的な違いとは?
皆さんが建物や家具を作るときに使うことの多い「合板」には、さまざまな種類があります。特に「構造用合板」と「耐水合板」は名前が似ていて混乱しやすいものです。
まず、構造用合板は主に建物の骨組みや壁、床の下地に使われる強度が高い合板で、建築基準法に対応した性能が求められています。一方、耐水合板はその名前の通り、水に強い特殊な接着剤や加工を施した合板で、湿気の多い場所や屋外で使用されることが多いです。
つまり構造用合板は「丈夫さや耐久性」をメインに作られており、耐水合板は「水に強いこと」が特徴です。この違いを理解しておくことは、住宅を長持ちさせるうえで非常に大切です。
構造用合板の特徴と用途
構造用合板は木材を薄くスライスした板を何層も重ねて接着し、その強度を活かして建築物の重要な部分に用いられます。
特徴は以下の通りです。
- 高い強度と耐久性
- 建築基準法に適合した安全基準を満たす
- 内部に水分が入りにくいが、防水性能はそれほど高くない
このため、壁の下地や床の構造材、屋根の下地材として多く使われます。湿気の多い場所には別途防水処理が必要です。
また、価格が比較的手頃で、建築現場で標準的に使われているため、扱いやすいというメリットもあります。
耐水合板の特徴と主な利用場所
耐水合板は、耐水性・耐湿性を高めた合板で、通常の合板よりも丈夫な防水接着剤が使われています。
その特徴は以下の通りです。
- 水に強く腐りにくい
- 屋外や湿度の高い場所で使用可能
- 構造用合板に比べて価格が高め
湿気の多い浴室の壁や外装、船舶や車両など、特に水に触れやすい場所に使われることが多いです。
一方で耐水性を高めるために接着剤や処理が特殊なので、環境面の観点から選ぶ時には注意が必要です。
構造用合板と耐水合板の比較表
性能・特徴 | 構造用合板 | 耐水合板 |
---|---|---|
主な使用場所 | 建物の骨組み、床下地、壁下地 | 湿気の多い場所、屋外、浴室など |
耐水性 | 低~中(防水処理必要) | 高い(防水接着剤使用) |
強度 | 非常に高い | 高い(耐水強度重視) |
価格 | 比較的安価 | 比較的高価 |
環境面の配慮 | 一般的 | 接着剤の種類に注意が必要 |
まとめ|用途に合った合板選びが重要!
今回ご紹介したように、構造用合板と耐水合板は役割も性質も異なります。
建築の基礎となる部分には丈夫でコストパフォーマンスに優れた構造用合板が向いていますが、水に強さが求められる場所には耐水合板の方が適しています。
どちらを選ぶかで建物の耐久性や安全性も変わってくるため、使用場所や目的に合わせて適切な合板を選ぶことが大切です。
これから合板を使う計画がある方はぜひ、この記事の内容を参考にしてみてください。
合板に使われる接着剤には実は種類がたくさんあります。特に耐水合板は防水性能を持たせるために特殊なヨウ素系やフェノール樹脂系の接着剤が使われることが多いんです。これらの接着剤は水に対する強さだけでなく、耐久性や安全性の基準も厳しく管理されているんですよ。だから、耐水合板は水回りにすごく向いているのですが、価格も少し高めになるんですね。建築の世界では、この接着剤の違いが合板の性能を左右するとても重要なポイントなんです。
前の記事: « 知っておきたい!下地合板と構造用合板の違いをわかりやすく解説