
NFTとセキュリティトークンの基本とは?
最近よく耳にする「NFT」と「セキュリティトークン」はどちらもブロックチェーン技術を使った新しいデジタル資産ですが、目的や特徴が全く違います。
NFT(Non-Fungible Token)は「非代替性トークン」と訳されることもあり、例えばデジタルアートや音楽など、世界に一つだけのデジタルアイテムの所有権を証明するためのものです。
一方でセキュリティトークンは、株式や債券のような金融商品をデジタル化したもの。つまり、実際の資産の権利や配当を持つ証明として使われます。
このように、NFTは「唯一無二のデジタル所有物」、セキュリティトークンは「金融資産のデジタル証明」と考えると違いが見えてきます。
NFTとセキュリティトークンの特徴比較
それぞれの特徴をわかりやすく表にまとめると以下の通りです。
特徴 | NFT | セキュリティトークン |
---|---|---|
代替性 | なし(唯一無二) | あり(株式のように等価交換可能) |
主な利用範囲 | デジタルアート、ゲーム内アイテム、音楽など | 株式、債券、不動産投資信託(REIT)など金融資産全般 |
価値の裏付け | 作品の希少性や人気 | 実際の資産や事業の利益 |
規制の有無 | 比較的緩い | 法律の管理・規制が強い |
市場流通 | 専門のマーケットプレイス | 証券市場や取引所 |
ピックアップ解説
NFTは単にデジタルの『所有権』を示すだけではなく、例えばゲームのアイテムを他の人と売買できるようにしたり、デジタルアートが本当に世界で一つのものであることを証明したりします。
これはアート作品の贋作問題にも役立ち、ユニークさをブロックチェーンで守ることができるんです。だからNFTは、デジタル世界の“鑑定書”みたいな役割があると考えるとイメージしやすいですね。