
債務不履行とは何か?
債務不履行(さいむふりこう)とは、法律上の「約束」である契約に基づいて行うべき義務を守らないことを指します。例えば、あなたが友達にお金を貸して、返す約束をしたのに返さなかった場合がこれにあたります。
契約の意味とは、「お互いに何かをする・しないという約束を交わすこと」です。そして、それを守れなかったら債務不履行となります。
債務不履行があれば、損害を受けた側は損害賠償を請求したり、契約を解除したりすることができます。つまり、約束を守らないことで生じた損害を補償してもらおうというわけです。
わかりやすく言うと、約束を守れなかった場合のルールと思ってください。
契約不適合とは何か?
契約不適合(けいやくふてきごう)は、2020年の法律改正で新しくできた言葉で、昔の「瑕疵(かし)」にあたるものです。これは、売買や請負契約などで引き渡されたものが「約束した内容と違っていた」場合を言います。
たとえば、あなたが新品のスマホを買ったのに、壊れていたり、性能が約束のものと違っていた場合が契約不適合です。
つまり、約束どおりの品質や内容でないことを指しています。
契約不適合があると、買った人は修理や交換、代金の減額などを請求できます。
こちらは「提供されたものの品質や状態の問題」が主眼となっています。
債務不履行と契約不適合の違いを表で解説
ここまで説明した内容を、表にすると違いがもっとはっきりわかると思います。
ポイント | 債務不履行 | 契約不適合 |
---|---|---|
意味 | 契約で約束した義務を履行しないこと | 引き渡された物や提供されたものが内容に合わないこと |
原因 | 履行しなかった、遅れた、不完全な履行 | 品質や状態が契約と違う |
対象 | 全ての契約上の義務(物の引き渡し、サービス提供等) | 主に物の品質や状態 |
請求できること | 損害賠償、契約解除など | 修補、交換、代金減額、解除など |
このように、両者は近く感じるかもしれませんが、債務不履行が契約全体の義務違反を言い、契約不適合は特に商品の品質などの問題を指します。
理解しておくと、契約トラブルの対処に役立ちますよ。
まとめ
債務不履行は「約束を守らない」こと全般の言葉で、契約不適合は「届いたものの内容や品質が約束と違う」ことを意味しています。
2020年以降は契約不適合という言葉が契約トラブルの法律で大事になっているので、これを知っておくと安心です。
契約を結ぶときや何かトラブルがあったとき、この違いを知っておくと、より正しく問題を判断しやすくなります。
ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
契約不適合という言葉、実は2020年の法律改正で新しく使われるようになったんです。それまでは「瑕疵(かし)」と言われていたんですが、これがわかりにくいと言われていたため、新しいわかりやすい表現に変わりました。
例えば、買った商品が壊れていたり約束の機能を満たしていなかったら、それは契約不適合。
この言葉のおかげで、今は商品の質の問題をはっきりと法律で扱えるようになりました。
意外と日常生活にも関わる法律用語なんですよ!