
月給と給与の違いとは?基本の説明
仕事をしているとよく使う言葉に「月給」と「給与」があります。この2つは似ているようで、実は意味が少し違います。
まず月給とは、その名の通り1か月ごとにもらうお給料の額のことです。会社によって毎月決まった額が支払われることが多いですが、それはあくまで基本の金額です。
一方で給与は、広い意味でお給料全体を指す言葉です。月給のほかにも、ボーナスや残業代、各種手当などのすべてを含めた合計の金額が給与です。
つまり、月給は給与の一部分と覚えておくとわかりやすいです。
月給と給与の違いを表で比較
項目 | 月給 | 給与 |
---|---|---|
意味 | 1か月分の基本給のこと | 給料全体、手当やボーナスも含む |
支払い対象 | 毎月決まった基本の給料 | 基本給+残業代+手当+賞与(ボーナス)など |
変動の可能性 | 少ないことが多い | 月によって金額が変わることもある |
法律上の扱い | 労働契約で決まっていることが多い | 源泉徴収や所得税計算の対象 |
なぜ月給と給与を使い分けるの?その理由としくみ
会社がお給料を支払う際に「月給」と「給与」を使い分ける理由は、給与の全体像を理解しやすくするためです。
月給は毎月決まったお金なので計画が立てやすいですが、給与の一部でしかありません。残業代やボーナスは、その月の労働状況や会社の業績などによって変わります。
そのため、給与と聞くと「先月は残業が多かったから多かった」「ボーナスが加わってたくさんもらった」というような実際に受け取る金額の全体像がイメージしやすくなります。
また、税金の計算や社会保険の加入額などは、給与の総額を基に計算されています。
このしくみを知っておくと、自分の給料明細を見た時に内容を理解しやすくなります。
「給与」という言葉は、普通はお給料全体を指しますが、日本の法律では「賃金」とほぼ同じ意味で使われることが多いです。これは、手当やボーナスが含まれるため、給料の額面が変わりやすいということなんです。
面白いのは、給与明細に「給与」だけが書いてあって、手当てや残業代は別に計算されていることが多いこと。つまり、給与と言っても、実は細かく分けて知っておくべき部分が多いんですよね。こういう話を知ると、給料明細ももっとよく見るようになるかもしれませんね!
前の記事: « 残業代と残業手当の違いは?知っておきたい働く人の基本知識
次の記事: 事業所得者と給与所得者の違いとは?わかりやすく解説! »