CIDRとサブネットの違いとは?初心者でもわかる詳しい解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CIDRとサブネットの違いとは?初心者でもわかる詳しい解説

CIDRとサブネットの基本的な違いとは?

ネットワークの世界でよく出てくる「CIDR(サイダー)」「サブネット」は、一見似ている言葉ですが、その意味や使い方には明確な違いがあります。

簡単に言うと、CIDRはIPアドレスの割り当てを柔軟に行うための方式であり、サブネットは大きなネットワークを小さく分割する仕組みです。

具体的には、「192.168.0.0/24」の表記がCIDRで使われる代表例で、この「/24」がネットワーク部分の長さを示し、同じ範囲のIPアドレスをまとめて管理します。

それに対し、「サブネット」は例えば「192.168.0.0」を複数の小さなネットワークに分けて、それぞれ独立したネットワークとして運用することを指します。

CIDRは、従来のクラスフルなIPアドレス(Aクラス・Bクラス・Cクラス)にこだわらずに必要な数だけアドレスを割り振ることを可能にした方式で、サブネットはそんなCIDRを利用して効率よく分割したネットワーク単位と考えるとわかりやすいでしょう。

このように、CIDRとサブネットは密接に関係しているものの、CIDRが「広くIPアドレス管理の方法」を示すのに対して、サブネットは「そのCIDRの中で作られたネットワークの分割」という役割があります。

CIDRのメリットと仕組みについて詳しく解説

CIDRは「Classless Inter-Domain Routing」の略で、「クラスレス経路指定方式」と呼ばれています。

以前はIPアドレスはクラスA、B、Cという3つのクラスに分かれて割り振られていましたが、それではネットワークの無駄が多かったのです。

CIDRはその問題を解決するために考えられ、IPアドレスに「/(スラッシュ)」の後ろに数字をつけて、ネットワーク部の長さを自由に指定できるようになりました。

例えば、「192.168.1.0/24」はネットワーク部が24ビットで、残り8ビットがホスト部(機器1つ1つに割り振られる番号)となります。

このシステムの最大のメリットはアドレスを必要な分だけ割り当てられることです。

大量のIPアドレスを効率よく使えるため、インターネット全体のアドレスの節約や管理の簡略化が可能になりました。

また、CIDRはルーティング(ネットワーク間の通信経路の選び方)でも活躍し、ルーターが大量の経路情報をまとめて扱いやすくします。

こうした特徴のおかげで、現在のインターネットの規模拡大に欠かせない技術となっているんです。

サブネットの具体的な使い方と例

サブネットは1つの大きなネットワークを複数の小さなネットワークに分割することを指します。

例えば会社のネットワークで考えてみましょう。

「192.168.1.0/24」のネットワークを営業部と開発部に分けたい場合、サブネットを使って「192.168.1.0/25」と「192.168.1.128/25」という2つの小さなネットワークを作れます。

それぞれが独立したネットワークとして運用でき、セキュリティや管理がしやすくなります。

表:CIDRとサブネットの比較例

ding="5" cellspacing="0">
項目CIDRサブネット
定義IPアドレスの割り当て方式ネットワークの分割方法
目的効率的なアドレス管理ネットワークの分離と管理しやすさ
表記例192.168.0.0/24192.168.0.0/26など(CIDR表記も使用)
使い方IPアドレス範囲を柔軟に振り分ける大きなネットワークを小分割


こうした分割のおかげで、部署ごとにアクセス制限を設けたり問題が起きたときに影響範囲を限定したりできます。

また、サブネットはCIDR表記を使って設定するため、2つはセットで理解するとネットワーク構築をうまく進めやすいのです。

ピックアップ解説

ネットワークの話をすると、CIDRとサブネットがよく一緒に出てきますが、実はCIDRはIPアドレスの範囲の指定方法のことで、サブネットはそれを使って作られた『小さなネットワーク』のことなんです。

言ってみれば、CIDRは『土地の区画割り』の設計図の役割を持ち、サブネットはその設計図をもとに作った実際の『地域』みたいなもの。

だからCIDRを理解すると、サブネットの分割もスムーズにイメージできて、一緒に覚えると便利ですよ。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
639viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
474viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
381viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
273viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
174viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
170viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
169viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
167viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
161viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
141viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
128viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
122viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
114viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
112viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
108viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
105viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
103viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
102viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
97viws
5GとLTEの違いって何?初心者にもわかりやすく解説!
97viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*