EssidとSsidの違いとは?初心者にもわかる無線LANの基本解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EssidとSsidの違いとは?初心者にもわかる無線LANの基本解説

EssidとSsidの違いとは?

インターネットを無線で使うときに、よく聞く言葉にESSID(エッシード)SSID(エスエスアイディー)があります。どちらも無線LANの名前のことを指していますが、実は少し違いがあります。この記事では、中学生にもわかりやすくESSIDSSIDの違いや意味について解説します。

無線LANは、ワイヤレスでネットにつながるために欠かせない技術で、スマホやパソコンをWi-Fiに接続する際に見つかる名前が、この二つに関係しています。難しく感じるかもしれませんが、簡単に説明しますね。



ESSIDとは?

まず、ESSIDはExtended Service Set Identifierの略で、日本語では「拡張サービスセット識別子」と言います。これは複数の無線アクセスポイント(Wi-Fiの電波を出す機械)で構成される大きなネットワークの名前のことです。

例えば、大きなビルや大学のキャンパスで、いくつものWi-Fiルーターが設置されていても、同じESSIDならそのネットワークは同じグループだと認識できます。

つまり、ESSIDは「広い範囲をカバーするグループのWi-Fi名」と考えるとわかりやすいです。



SSIDとは?

一方でSSIDはService Set Identifierの略で、「サービスセット識別子」と呼ばれています。これは、1つの無線アクセスポイントが出す電波の名前のことです。

つまり、あなたの家のWi-Fiの名前を思い浮かべてみてください。それがSSIDです。通常、家庭用Wi-Fiなら1つのアクセスポイントだけなので、ESSIDとSSIDはほぼ同じに見えます。

しかし、大きなネットワークではSSIDはいくつかのアクセスポイントがバラバラの名前をつけていることもありますが、ESSIDとしては同じグループ名を示します。



ESSIDとSSIDの違いを表で比較

ここで、ESSIDとSSIDの違いを表にしてみましょう。

ding="8">
用語正式名称意味適用範囲
ESSIDExtended Service Set Identifier複数の無線アクセスポイントをまとめたネットワーク名大きなネットワーク(大学、オフィスビルなど)全体CampusWiFi
SSIDService Set Identifier1つのアクセスポイントが発信するWi-Fi名個々のアクセスポイント単位CampusWiFi-AP1、CampusWiFi-AP2


なぜ区別が必要なの?

ESSIDとSSIDは似ていますが、それぞれの役割が違います。

例えば、大学など大きな施設ではWi-Fiルーターがたくさんあります。利用者はESSIDを見て、「この大学のWi-Fi」と認識してアクセスします。その後、実際はSSIDでアクセスポイントごとに区別されて通信が行われます。

こうすることで、より広い範囲で切れずにインターネットに接続できるのです。

家庭用ルーターの場合はESSIDとSSIDはほぼ同じと思って問題ありません。



まとめ

ESSIDとSSIDはどちらもWi-Fiの名前ですが、ESSIDは複数のアクセスポイントをまとめるネットワーク名SSIDは1台のアクセスポイントが出す電波の名前という違いがあります。

中学生でも、学校のWi-Fiを使うときにこの違いを少し意識すると、無線LANがどうやってつながっているかイメージしやすくなるでしょう。

無線LANをもっと理解して快適なネット生活を送りましょう!

ピックアップ解説

ESSIDの話で面白いのは、大きなキャンパスや施設では、同じESSIDを使って数十台ものアクセスポイントがネットワークを形成していることです。だから、Wi-Fiの電波が弱くなっても無線機器は自動的に別のアクセスポイントに切り替わり、接続が途切れにくくなっています。これは私たちが普段何気なく使うWi-Fiの裏側にある高度な技術の一つなんです。こう考えると、無線LANって本当にすごいですよね!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
640viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
482viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
391viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
276viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
177viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
172viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
169viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
168viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
166viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
143viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
131viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
124viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
118viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
117viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
109viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
107viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
104viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
104viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
101viws
5GとLTEの違いって何?初心者にもわかりやすく解説!
101viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*